「2022年」の記事一覧

小学生卒業しました

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

漢字なりたちブック 6年生 / 伊東信夫、金子都美絵

1年生からチマチマ読み続けてきたシリーズ、6年生の3回目!流石に今回で終わり!

▼前回

ついに私も小学6年生!ついに私も小学6年生! そろそろ自分の知識量と推理力だけで漢字の成り立ちを推測したいという欲が芽生えてきたそろそろ自分の知識量と推理力だけで漢字の成り立ちを推測したいという欲が芽生えてきた

P160「潮」。海の満ち潮は1日2回、朝と夕方に起こって、それらにさんずいで「潮」と「汐」。わかりやすいぞ!

P161「賃」。任務の代金を金(貝)で払う。お金を払って雇う。たまに賃貸の漢字の順番がゴチャゴチャになるので、チンはニン(任)、タイはダイ(代)と覚えよう。

P170「乳」。全然関係ないんだけど、部首の子の上の方にあるやつ、「昨日の将で学んだ!月(にくづき)のやつでしょ?母体を通して子供に乳を与えるってことですよね、フフン分かりますよ!」と余裕かましていたら普通に「爪だよ(子の上に手を置いて子供をあやす姿だね)」と書かれて泣いた。もうその形はにくづきと覚えてしまったんだが、どうしてくれるんだ……。でもよく考えれば「菜」も手で草木を摘み取る形だったな……。

P177「拝」。右側の字、横線が4本あることをいつも忘れてしまうんだけど、手(横3本の漢字)で草木を一本抜き取る(横1本の漢字)形、という解説で、今後覚えられそうな気がする。

P181「班」。王と王の間に刀(りっとう)があって、分けていると考える、と。なるほど。

P208「郵」。急に「垂はここでは田舎を表している」みたいな差し込みがあって、唐突な「垂=田舎」に笑ってしまった。

何ページ目かメモ取るの忘れたけど「欲」。欲とは、谷(ここではいのりの言葉を入れる器の上に神の気配があらわれる形)と欠(ものごとを欲する人の形)、つまり神さまの姿を見たいと欲する人の欲のかたち、みたいな解釈が優勝すぎて、思わずTwitterのオタクアカウントで喚き散らした。

以上で終わり!ついに小学生が習う漢字の成り立ちブックを読み終えてしまった。全く、こんなに漢字が楽しいものとは知らず、よくここまで生きて来られたな。小学生からやり直したいぜ。ウソ、絶対に戻りたくない。大人って最高に自由。やっぱ大人になってから勉強って楽しくなるもんだよな。(※個人の感想です)

そろそろ自分の知識量と推理力だけで漢字の成り立ちを推測したいという欲が芽生えてきた

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

小学1年生向けからじっくり見てきただけあって、漢字の成り立ちについてはだいぶ基礎知識はついてきたような気がするので……本で応用編の答えを知る前に、自分で考えてたどり着く楽しみを得たいという傲慢な考えを持つようになってきてしまった。
そういうわけで前回の続きから!

漢字なりたちブック 6年生 / 伊東信夫、金子都美絵

ついに私も小学6年生!ついに私も小学6年生!

P75「刻」。漢字の書き取りしながら、イノシシにりっとう(刀)だなあ……と思っていたら、案の定、イノシシを刀で刻む形だった。動物愛護団体が忙しいな。

P77「骨」。この冎(人の骨の上半身部分)、過でも見たヤツ!冎に月で骨っていう発想が今までなかったことが悔しい。これ、教えられる前に自力で気付きたかったなあ。

P78「困」。門の入り口に止め木を刺されて通れなくなって困るという形。へえ……と軽く読み流そうとしたら、これどこかで見たことあるな……初代のポケモンのやつだ!わざマシンが必要になる邪魔な木!お前か「困」!瞬発的にテンションがブチ上がった。今、私の心は小6になっている。

P115「将」。旧字は「將」とのことで、その部分、寸の上って月(にくづき)だったの?シンプルに予想外だった。

P116「傷」。太陽の陽の右側、昜の上に覆いをつけて、玉(日)が持つ力を妨害している、それに人べんで、人の魂が傷つけられることが「傷」とのこと。解釈良太郎じゃん。お前が優勝。

P157「庁」。昔の漢字は廳というそうだから、庁に崩した人が立派すぎる。そうだよ!意味はもう推測できないけれど、そんなことより脳が拒否しない字数ってのが大事だよ!

今日はここまで。ハァッハァッ……読み終わりたくない!

ついに私も小学6年生!

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

漢字なりたちブック 6年生 / 伊東信夫、金子都美絵

小学6年生向けともなると、だいぶ分厚い。小学5年生の時点で随分物言いがストレートになってきていたので(犯は「けものに人がのしかかる形」など)、小今回の学6年生はそれを超えるものがあるのか、興味があります!そういう読み方する本ではないのでは?

P41「看」。目の上に手をかざして、ものをよく見ることを表す仕草。めちゃくちゃ漢字が覚えやすくなる知識だ。

P50「胸」。そういえばなんで胸って凶の字が入ってるんだろう?って書くたび気になってたな。凶は胸に魔除けの刺青(×)を入れているさまから来ているとのこと。なるほど!何年生か忘れたけど、文も人に入れた刺青から来ているという話だったし、×は印の意味なんだな。

P52「勤」。飢饉の饉の右側+力。飢饉で飢えないように力仕事(畑仕事でスキを耕す)を頑張ること……みたいな話を聞いて、アッじゃあ残り僅かの僅も同じようなヤツだな……と気づいてしまった。

P55「敬」。羊の頭をした人がひざまづいており(苟)、それをむちうつ(攵)儀式の形(??????)。もうちょっと説明が欲しいが!?なんとなくこの「羊の頭をした人」、ヤバい隠語なのでは?ボブは訝しんだ。

P58「激」。白は髑髏。それをむちうつ(攵)。またとんでもない儀式をしているが、まあはげしいんだな…ということは分かる。私も慣れてきた。

今日はここまで!やっぱ読むのに数日かかるなこれ。もう一気に本を読んで、それですべて頭に入るような歳じゃなくなっとる。つらい。(本は楽しい。己の加齢から来る不甲斐なさが辛い)

おやすみフライデー またきてサタデー

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

最近ごちゃごちゃと手当たり次第にコンテンツを漁っているせいか、今日は何も頭に入ってこない……!本を読む目が滑る滑る。こんな頭で読まれる本が哀れでならないので、今日は一旦読書をお休みとする。まあこんな日もあるだろう。こういう日は楽しい動画でも受動的に見るとしよう。……いや、わかってはいるんだよ、頭がごちゃついているならば、頭空っぽにする、何も外部から受け付けないという選択をして、ただ退屈に耐える努力も必要だということは。風呂に入ってすぐ寝るとか。瞑想するとか。わかってはいるんだよ。わかっては……。

めちゃおもろ〜!(4時間ずっと見てしまっていた)