「歴史」の記事一覧

読書:ヒッタイトに魅せられて / 大村幸弘、篠原千絵

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

学生のころ、日本の女子高生が紀元前14世紀のヒッタイト帝国にタイムスリップしてなんやかんや成り上がる少女漫画『天は赤い河のほとり』を読んでいたことがあったので、この本を見たときは「ヒッタイトか〜懐かしいな〜」くらいの気持ちで手に取ったのだが、その『天は赤い河のほとり』の著者・篠原千絵先生と、実際にヒッタイトの周りで発掘を行なっている日本の考古学者・大村幸弘先生の対談本であることが発覚し、びっくりして読み進めてしまった。な、なぜ今になって?漫画が無事完結してから10年以上は経っとらんか?とは思いはするものの、対談本の合間に挟まれる篠原先生の絵柄に懐かしさでいっぱいになってしまうなどした。天は赤い河のほとり〜!私に、悪女とラムセス二世と予防接種の大切さを教えてくれた漫画!

ヒッタイトに魅せられて / 大村幸弘、篠原千絵

本を読み進めて、すぐにビックリしたことなんだけど、ヒッタイトって今のトルコの位置にあたるんだ。……エッ?ということは、2023年2月に起きたトルコ・シリアの大地震でトルコの遺跡も相当被害に遭っているのでは?ということに気づいてしまい、大変ハラハラしながら読み進めることとなった。

以下メモ。

・まず、日本がトルコの遺跡の発掘権を買ってデカめの施設を建てていた(アナトリア考古学研究所)ということ自体が初耳だったので、海外の遺跡の発掘調査するって本当に大変なんだなあ……という当たり前の感想が浮かぶ。トルコ大学の重鎮の先生方や、日本の皇族の殿下のお力がなければ、トルコからの信頼を得たりすることも、発掘費用を集めたりすることもできず、遺跡の発掘権を得ることができない。確かになあ。海外の考古学者が単身で乗り込んで遺跡発掘なんていうことはできないよなあ。他国の遺跡を発掘しようとすると、政治的な交渉と現地の理解が欠かせないらしい。また、遺跡発掘を進めるにあたって現地住民を大量に雇う必要があるらしく、雇用問題も起きるとのこと。

・対談者である大村幸弘先生は、考古学者としての己の目的のみでこの遺跡発掘を行おうとはせず、長期的に次世代の若手を育てるためであったり、動物考古学や地学、保存修復、形質人類学等といった他分野の学者との交流を図るためであったり、また現地の住民の雇用を生んだり、現地の子供達に直に歴史の欠片を触らせたりと相互理解に努めつつ、四苦八苦しながらさまざまなアプローチを試みておられる様子。エッ素晴らしいな…。

・漫画『天は赤い河のほとり』の男主人公のモチーフになった人物、ヒッタイトの王・ムルシリ2世のペスト祈願文書の解読が、漫画の連載終了にできて、内容が「神々にペストをなんとかしてくれという祈願、悪いのは父であって私たちではない、なぜ私がその罪を受けねばならないのか」みたいな切々と神に哀願したものだったので、著者が「これを連載中に知っていたら少し情けない性格にしてたかもしれない」的なコメントをしていて、笑ってしまった。

・でも、隣国のエジプトは「俺ことファラオが神!ファラオは絶対!」というような文化なのに、この文化的な違い(ヒッタイトでは、王であるこの身は人であり、神々に希う下々のものであるという自覚が王にある)は確かに面白い。考古学者の先生は、「エジプトの遺跡は黄金のマスクとか金銀財宝とか出て、それを元にエジプト展とかで集客できるのに、ヒッタイトは粘土板や土器ばっかり出て地味です」みたいなのも涙してしまった。確かにな……。製鉄や粘土板の話は聞くが、ヒッタイトやトルコから派手なものが出たって印象はない。

・意外だったのは、トルコといえば黒海にも地中海にも面していてユーフラテス川もあるのに、水資源とは関係のないバチバチの山岳地帯にヒッタイトの首都があったらしいこと。なんでよ?という疑問に明確な答えはないのだが、山岳地帯は強い風が吹く→製鉄に必要な1000度を超える高温の火を用意するのに風を用いた?みたいな仮説が出てきて、ちょっと興味深かった。

・あと、ヒッタイトの首都、冬はマイナス15度になるくらい寒いらしい。エ!?エジプトの近くってんで、てっきり年中温暖な気候だと思っていたが!?

・欧米の学者たちはやっぱり強い。歴史もある。余裕もある。世界中の小麦のサンプルとかを持っているので参照力がある。強い。

・ヒッタイト=製鉄技術でブレイクスルーを起こした連中ってイメージだったが、鉄はそんなに遺跡から出てきてないらしい。鍛治所も見つかってないとのこと。そんなバカな。じゃあなんでヒッタイト=鉄!ってイメージがあるんだよ、と思ったら、一応鉄にまつわる書簡(粘土板)みたいなのが遺跡から出てきて、「鉄の武器は今製作中なんで追々送りますよ」と記されていたことが確認できてたからっぽい。書簡(粘土板)は強い。

・カムメンフーバー先生とおっしゃる方が、来日されて、奈良のお寺の仏像のそばにあるサンスクリット文字を見て「これはインド・ヨーロッパ語族、つまりヒッタイト語とも結びつきがある」とコメントしたくだりは胸を打たれた。世界は繋がっとる…!

・最終的にヒッタイトは、海の民に滅ぼされた、天災があった、病疫や飢餓があったなど諸説あるもののこれといった原因が特定できないまま滅びたわけだが、漫画を描かれた篠原千絵先生は、その滅びた後である現在のトルコの遺跡の荒びを見て、「最終回のシーンはこの風景だ」と連載前から決めていたらしい。篠原千絵先生、自分の漫画のことはさておいて、ずっとヒッタイトに関する質問を考古学者の先生に投げ続けており、本当にヒッタイトに魅せられていたんだなあと思えた。今はオスマン帝国の漫画を連載中であるとのこと。機会があったら読んでみたい。

以上。昔に愛読していた漫画を思い出してとても懐かしかったし、考古学・遺跡発掘の知見を得ることもでき、めっちゃ面白い本でした。

読書:砂糖の日本史 / 江後迪子

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

日本の都道府県の位置を当てる地理クイズで、九州の各県の配置を「長崎→佐賀→福岡でシュガーロード」という覚え方をしたことと、ポルトガル史をちまちま追いかけている最中だったため、視界に入った本。本の内容は概ねタイトル通りなのだが、本の説明書きがあったものをそのまま引用すると『歴史研究者が、料理に関わる史料を丹念にたどり、日本人と砂糖の出合いから、さまざまな料理に砂糖が利用され、受容されてゆくさまを描き出す。』となる。

全然関係ないんだけど、史学をやっている人は「受容史」という考え方があると古代ギリシャ研究家の藤村シシン先生の動画で聞いた覚えがあるので、この言葉が視界に入った瞬間テンションが上がってしまった。受容というのは、それがどのようにして、その国の人々の文化として受け入れられたか?みたいな歴史だったような気がする(とても浅い知識)

本を読む前に、癖で「なんとなくこんな感じの内容かなあ」と、いつもうっすら想像しているのだが、今回は次の通りの予想しかできなかった。

・南蛮貿易で大量に入ってきたはず(シュガーロード)、そのあたりから庶民に流通したと思う
・とはいえ砂糖の糖は中国の唐に当たるので、それより前に中国から仕入れていたことはあったはず、おそらく当初は薬として用いられた。
・沖縄でサトウキビをめちゃくちゃ作ってる印象がある。琉球国からも入ってきた?

では読むか!いざ鎌倉!

砂糖の日本史 / 江後迪子

初っ端から「鑑真が砂糖を聖武天皇に献上し、それが正倉院文書に記載されているのはよく知られた史実である」とあるが、知らないが?そしてまた出てきたよ鑑真!砂糖の糖は、唐の字があるから中国由来ではあるんだろうなと思ったけれど、またここで出で来たか鑑真!私が読む本の中で、柳田國男先生の次くらいにエンカウント率が高いのよ。

日本における砂糖の歴史は、ざっくりと次のとおり。

▼日本の砂糖

・砂糖は中国から伝播したと思われる。鑑真や遣唐使の経由。正倉院の献納リストに砂糖(蔗糖)の記録が残っている。この時代の砂糖の価値は、めちゃくちゃ高い。(西暦825年くらい?)
・勘合貿易で継続して中国から輸入。
・江戸時代に入ると南蛮貿易が始まり、大量に輸入が可能になる。南蛮菓子の普及。
・砂糖の生産については、外国からの輸入に依存するのではなく、国内生産に切り替えようとしていたのだが、日本の気候や土壌はサトウキビなどの砂糖の原料となる植物の育成に向いてないっぽく、何度も育成試しては頓挫している(砂糖の原産地は、インドまたは南太平洋諸島といわれているようなので、さもありなん)。国産の砂糖が作られたのは1620年、直川智という人が中国に渡って製糖技術を学び、ショ糖の苗を持ち帰り、黒糖を作ったとのこと(ただ国産とはいうが、この時代、沖縄は日本ではない。あとやっぱ砂糖の原料は暑いところじゃないと育たないのかなという印象)

▼砂糖周りのメモ

・砂糖以前に普及していた甘味は、冬のツタの樹液を煮詰めた、非常に手間のかかる「甘葛煎(あまづらせん)」というものだった。『枕草子』に「けずり氷にあまづら入れて」という記述がある。(枕草子は西暦1000年くらい)
・ミツバチから作る蜂蜜という甘味の存在は知られていたが、外国から仕入れたミツバチは日本で繁殖しなかった(じゃあニホンミツバチって一体なんなんだよ!?!?)
・最初の頃、砂糖は苦い薬を飲む時に合わせて使われ、そのうち砂糖餅などの甘味に、茶席に、そして懐石料理に、庶民の菓子に、南蛮菓子に、との広まりを見せた……ということでいいのだろうか?
・豆知識として、卵を食べる文化は、基本的には南蛮菓子の普及に伴ってのことらしい。ふわふわ甘いお菓子にはどうしても卵がいるからね……。それ以前は、『日本霊異記』という書物に「今身に鶏の子を焼き煮るものは、死して灰川地獄に墜つ」とメチャクチャストレートに卵を食うなと書かれていたそうなので、普及していなかったそう。
・徳川幕府が後水尾天皇に「玉子ふわふわ」なる料理でもてなした話が面白かった。玉子ふわふわ!
・南蛮貿易では、ポルトガルなどの宣教師やってきては、甘い菓子で入信を誘ったという。巧妙すぎる……。ギブミーチョコレートの根性がこの時代から植え付けられてる。やっぱ甘いもんには屈するしかないんだなあ。
・全然関係ないんだけど、正倉院の献納リストに「はじかみ」ってあったのだが、はじかみってなんだろう。『ういろう売り』でも「はじかみ」って出てきたよな。と思ってググってみたら、はじかみ=生姜の類だった。甘味に関係がなかった。
・土用の日に食すものといえば、今は鰻が一般的だが、昔は砂糖(氷砂糖)だったらしい。へえ~

以上。途中から、史料で確認できた目録や献立、その解説が大量に出てくるので、ちょっと……割と……けっこう読み飛ばしてしまった。厳密な資料とかには、興味を持って読めるだけの力量が、今の私には無くてだな……。でも基本的に、面白いところだけ読んだから、とても面白かった。楽な方へ逃げるな。

読書:歴史学者という病 / 本郷和人

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

東京大学史料編纂所にお勤めで、専攻は日本中世政治史・古文書学といういかにもな歴史学者の先生が、「歴史とは何か?」や「歴史学とは何か?」ではなく、「歴史学者とはどう言ったものか」、もっというと「本郷和人はどのような成り行きで歴史学者という病を患ったのか」という人生に焦点を当てた本。

歴史学者という病 / 本郷和人

今年読んだ中で一番、書き手の性格の粘着力を感じてビックリしちゃった。今の歴史学者としての立場に至るまでの恨み辛み、あと妬み嫉み、とりあえず全部書いときましたよ!みたい欲張りセットを、よくこんなにもオープンに書けたもんだな。とはいえ、年配の方ってそういう遠慮のないことするようになるよな〜という偏見が私の中にあるので、ある意味スッと入りはしたが、それでもこの本が面白いんだから、凄い力量だよなあ。

歴史学って大変だ。
まず数学のように答えが一意ではない、正確かどうかも分からない史料をひたすら、大量に読み漁るのは前提条件として、そこから深く掘り下げ、同志との討論で気付かされたり掘り下げたり対立したりて、鋭い気づきと深い思考ができるように、長い期間自分を飼わなければならない。
そして若者にも人気がない。学生からは「歴史は暗記一色なので面白くない」もしくは「歴史は暗記すればいいだけ」と思われている学問だが、なぜこのようなことになってしまったのか。歴史は数多の角度から物語を繋げる面白さもあるのに。それはおそらく、学生たちが読む教科書が、暗記するように出来ており、考えさせるような楽しみが見出せないからではないだろうか……みたいなことを考えられた大学教授の著者が、教科書を読む学生に考えさせられるような資料を作って高校教師に提出したところ、却下されてしまうという話も身につまされた。高校教師らに却下の理由と問うと、「全部覚えないとそもそも大学受験に受からないから」と返される。歴史を暗記ものにしたのは、我々の大学の在り方なのか?みたいな落胆は泣けるものがあるし、大学を卒業したその先にある社会というコミュニティや国家からは「ITと英語が使える即戦力」を求められるのも、「そうだよな…」ってなるもんな。
少なくとも、社会が学生らに求めるものとして、日本史などの優先順位は相当低いだろう。それでも学者たるもの、研究のためには研究費の予算が必要で、組織へのプレゼンテーションを覚え、後進を見つけて必死に育てなければ、歴史学の歴史も乏しいものになり……と、詰んではいないけれど、明るい希望が見えない世界なんだなあ……と思わされた。

それにしてもこの先生は、どうしてこの歴史学という分野に入ることになったんだろうか、という話については、本のメイン筋になるのでちょっと纏め切れないのだが(個人の人生は纏めて体形立てるものでもないしな)、以下、面白かった箇所のメモ。

・どうしても見せて欲しい史料があって、どうしても見せてくれない寺の住職をなんとか口説き落とそうと試行錯誤した結果、その史料が昔ブラックマーケットで入手した類のものかもしれない……という噂が檀家から入ってきたところ。知らない方がいいこともある類。
・歴史とは、誰しもその物語性に魅入られて始めるものだが、学者として、また科学としての実証性を求めるにあたり、大好きな歴史の物語性を敢えて捨てなければ進めないという最初のくだり。
・歴史というのは、その時代を代表する偉人やエリートだけで構成される世界ではなく、それを支えた当時の民衆を含めて「みんな」というもので出来ている。
・若い頃、著者がゼミで政治的な活動をする人を追い出していたら、今度は就職希望先に追い出した「左」側の人々を多く見かけて「終わった……」と思ったところ。
・お世話になった先生が、民俗学の柳田國男のお弟子さん(また柳田國男御大!?ここ一ヶ月で3回くらい唐突に名前が出てきているんだけど!?)
・著者の配偶者である方の「サステナビリティ(持続可能性)は、答えを出してはいけないもの」であるという指摘。これは分かる。正解を出すと、そこで終わってしまうことってあるな。一意の答えしかないものはそれで良いが、解釈や考え方、数多の視点によって、その考察や仮説を未来永劫深め続けていくことはできる。ある意味、これが永遠の美の残像なのかも。
・根源的な死への恐怖、美への尽きぬ憧れ。時代の風化にも耐え抜く超越的な仏教美術に見せられ、それが歴史への興味につながること。美という存在を、死の恐怖を乗り越えるための軟膏として受け止めていたことに気づき、恋愛も美も、生きた証を空間に残すことなのだと考えたところ。誰しも善いものは永遠であってほしいし、永遠に続く限り、その善いものから影響を受ける人間が後々にずっと続くのなら、その流れの一つであった甲斐もあるもんな。
・歴史学のマネタイズの在り方について、唐突にPodcast番組の『コテンラジオ』(歴史教養系番組)について最後の方で言及していたの、めちゃくちゃ面白くてウケてしまった。著者の先生、コテンラジオの共同作業者なんだ!?

漫画:マンガ日本の古典(25) 奥の細道 / 矢口高雄

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

先日に引き続き、松尾芭蕉の「おくのほそ道」を題材にした学習漫画のシリーズを見て行こうと思う。

▼前回

漫画:松尾芭蕉 (コミック版世界の伝記) / 瑞樹奈穂、伊東洋漫画:松尾芭蕉 (コミック版世界の伝記) / 瑞樹奈穂、伊東洋

著者の矢口高雄先生は『釣りキチ三平』などで知られる有名な漫画家で、恥ずかしながら私はその漫画を読んだことはないものの、自然描写がメチャクチャ上手く描かれる方だというのは知っていた。その先生が自然の中を旅しながら句を創作する芭蕉の伝記を描いていると聞いて、「これは見たいヤツだ……!」と手に取った次第である。

マンガ日本の古典(25) 奥の細道 / 矢口高雄

漫画だからスラスラ読めるよね✌️と舐めたことを思っていたら、一コマ一コマに収められた矢口先生の緻密な風景描写と、執念すら滲み出る時代背景の情報量で、めちゃくちゃ時間がかかってしまった。

まずは初っ端の見開きページ、夕暮れの山里に対する超絶技巧の風景描写の細かさで殴りかかられて、その緻密な筆の運びに「おっと……?これは随分と情報量が多い漫画になりそうだぞ……?」という心構えを一旦させられることとなる。この漫画は週刊連載のスピード感で出されるものだとは思わないけど、松尾芭蕉の生い立ちを1冊の漫画にまとめる構想を練る時間や取材なんかも必要なわけで、その上でこんなにメチャクチャに手間がかかる風景を頻繁に描かれたりなんかしたら、その、工数は大丈夫なんですか?いろんな意味でハラハラさせられてしまった。

元々、矢口先生は中学生の頃に俳句を嗜まれており、奥の細道にゆかりのある秋田県出身ということで、「マンガ日本の古典シリーズ」の企画が持ち込まれ際には一も二もなく「奥の細道」に飛びついたとのこと。松尾芭蕉や奥の細道に関する大量の参考文献を読み漁り、自ら取材も行い、先生曰くたっぷり4ヶ月かけて(矢口プロ総出でも4ヶ月で終わるような作業工数に思えないが?)、この漫画を描かれたそうだ。先生の画力もさることながら、松尾芭蕉への思い入れがびっしりあるんやろなと思わされる註釈のや解釈テキスト、しかし重要なところは、文字ではなく絵をもって松尾芭蕉が見た風景を可能な限り再現しようとする執念、「これは力作……」と思わされる作品でした。

この漫画一冊では尺が足りなかったようで、残念ながら山形の道中で締められているのだが(母の故郷の鶴岡の一歩手前であることが惜しまれる)、私がお気に入りの「五月雨を集めて早し最上川」に関するエピソードや、月山周りの情景も細やかに描かれていて大変満足だった。また、前に見た松尾芭蕉漫画の感想で「閑さや岩にしみ入る蝉の声、のセミの分類について、後世の歌人たちがバトったことがある」という覚え書きをしていたが、この状況の説明が普通に入ってたところも面白かったな。句の推敲についてや、「おくのほそ道」の創作(フィクション)としての面も言及されていて、きちんとした下調べが見えて好感が持てた、よい伝記漫画だったと思う。

漫画:松尾芭蕉 (コミック版世界の伝記) / 瑞樹奈穂、伊東洋

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

昨日の「徒然草(ストーリーで読む日本古典)」を読んで、伝記ものの学習まんがも読みたくなったことと、松尾芭蕉の伝記ものの漫画が面白いって紹介していた人がいたような……という曖昧な記憶で手に取った本。
読み終わった後にちゃんと調べたら、その松尾芭蕉の伝記ものは『釣りキチ三平』の先生が描かれた別の漫画だったため、ネットで買いました。これはこれで後日読みたいと思う。

松尾芭蕉 (コミック版世界の伝記) / 瑞樹奈穂、伊東洋

ともあれ、私が知っている松尾芭蕉は、「閑さや岩にしみ入る蝉の声、のセミの分類について、後世の歌人たちがバトったことがある」「古池や蛙飛びこむ水の音、もおそらくこの人」「ギャグマンガ日和にパロられてた人」「俳聖」「奥の細道」「昔の歌人俳人は大きな旅をして名句を残しがち、多分この人もそのひとり」というだいぶ出典の怪しい認識しかなかったのだが、その偏った知識がこのコミック版でやさしく是正されてしまった。子供向けの本を読む際には「どこまで子供向けに改竄されているのか」という点がやや気になってしまうのだが(今年の6月に「英才を育てるための小学校「国語」副読本」という本を読んでいた際、ロックな生き様を見せた良寛の過去がマイルドな生き様に修正されていたのを見て泣いた覚えがある)、Wikipediaの紹介と照らし合わせた限りは、そこまで大きな違いもなかったと思う。「夏草や兵どもが夢の跡」も松尾芭蕉だったかー!

松尾芭蕉の大まかな経歴や、有名になった「おくのほそ道」の旅路、残した名句、そして当時どのような文化を築き、また人を驚かせたのかといった話の流れは掴みやすいし、適度に知的好奇心もくすぐってくるので、「おくのほそ道」を手に取ってみたり、その旅路の地理を調べてみたりしたいなあと思わされるような良い伝記漫画だと感じた。

私の母方は山形県鶴岡市の出身なので、その近辺にある最上川という河川にちなんだ「五月雨を 集めて早し 最上川」という俳句が詠まれたエピソードが出てきた時は、ちょっと嬉しかったな。「よく考えたらその句は聞いたことがあったし、親戚の家に行く時とかに、最上川は目視で見たことがある…ような気がする…多分!」とニッコリしてしまった。あと、地味に面白かったのが、この本でも出てきた句の推敲のエピソード。「五月雨を 集めて”早し” 最上川」は、どうやら最初に詠まれた時は「五月雨を集めて”涼し”最上川」だったらしい。そうか、詩人だもんね、言葉の推敲はするに決まってるじゃん…!といたく感動してしまった。(文章を何度も練り直すという意味の「推敲」の語源は、中国の詩人が、「僧は推す月下の門…推す…敲く…どっちがいいかな…」と悩み抜いていたところを漢詩のできるお偉いさんにぶつかって相談して、「敲くやろな」と返されたエピソードで出来たはず)

軽い気持ちで有名な歴史上の人物の学習まんがを読んだだけでも、こういう記憶の紐付けエピソードがいっぱい湧いて出てくるので、歳を取るのも悪くない……!そういう思いに至る、懐かしい伝記漫画でした。