「漢字」の記事一覧

読書:QuizKnock クイズで学ぶ漢字の世界 / QuizKnock

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

Youtubeで有名な東大クイズ集団のQuizKnock、漢字の本とか出していたんだ……と思って軽い気持ちで手を出して、パラパラと中身を見たところ、浅はかにも「おっ文章中の漢字に全部ふりがなが振ってあるじゃ〜ん、ということは子供向けの易しいヤツだな」などと思ってしまい、うっかり手に入れたのが全ての過ちだったと言える。異様に問題が難しすぎない!?ターゲット層はどこなんだよ!?まあでもQuizKnockユーザーの小中学生ならこれくらいは手応えのうち……なのか?

QuizKnock クイズで学ぶ漢字の世界 / QuizKnock

QuizKnockお馴染みのメンバーが登場し、難しい漢字の読み方などの漢字クイズを出しては解説付きで答えてくれたりなど、QuizKnockユーザー向けの漢字問題集みたいな本だとは思うのだが、子供向けっぽい雰囲気に反して問題が難しすぎない!?(2回目)

いい年をした大人なのだが、恥ずかしながらイージー問題しか解けなかった……。毎日やっている漢字書き取りアプリくんはこんなエグいクイズは出してこないので、この本の難しいクイズの半分も分からなかったと思う。だ、だって読めるか?白(ベルギー)、海扇(ほたてがい)、牛津(オックスフォード)、兀兀(こつこつ)だよ!?などと、思わず逆ギレしてしまった。
しかしながら、既知の知識がほとんどだろうとナメてかかった大人の私が、いい感じに知らない知識で殴られてワンワン喚きながらクイズに頭を悩ませること自体が面白かったし、これを読むであろう子供たちへも「子供向けです」みたいな風にナメてかかってないというか、面白い漢字が沢山あるんだよ!という雰囲気が感じ取れて、たいへん良かった。他のQuizKnock本も気になってきたな。

テレビドラマ版のデビルサマナーの小説を持ってた覚えがあるな

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

今日もせっせと漢字の書き取りをやっていたのだが、答え合わせの時に、葛藤の『葛』の漢字を間違って覚えていることに気づいて(下の「人」を「メ」=凶の形にしていた)、うーんせっかくだから語源覚えるか!と思い、『葛』の語源をググってみた。

すると、上のサイトさん曰く、くさかんむりと「曷=口と呼気の象形と死者の前で人が死者のよみがえる事を請い求める象形」で出来ているらしく、反射的に「(ソウルハッカーズの)葛葉キョウジ…ってコト!?」とハチワレめいてしまった。道理で葛って魂がなんとか〜みたいなキャラクターの苗字に採用されることが多いんだな。安倍晴明の母であるとされる狐(玉藻前)も、葛の葉を名乗っていたみたいな一説もあるもんな。葛葉キョウジには、ソウルハッカーズ2でも元気にシャッフラーマハラギオンしていて欲しいぜ。

はしゃぎ終わってようやく思い出した。「そういや葛藤って植物のクズとフジだが、どういう語源だ?」も調べてようとしていたんだった。weblio辞書で拾ってきた回答をメモ。はーんなるほど。

葛藤とは、もつれという意味のこと。英語では conflict と訳される。葛藤の葛は「かずら」と読み、藤は「ふじ」と読む。葛も藤も植物の蔓草(つるくさ)で、葛と藤が絡み合ってなかなか解けないことから葛藤の語がうまれたとされる。

weblio辞書

小学生卒業しました

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

漢字なりたちブック 6年生 / 伊東信夫、金子都美絵

1年生からチマチマ読み続けてきたシリーズ、6年生の3回目!流石に今回で終わり!

▼前回

ついに私も小学6年生!ついに私も小学6年生! そろそろ自分の知識量と推理力だけで漢字の成り立ちを推測したいという欲が芽生えてきたそろそろ自分の知識量と推理力だけで漢字の成り立ちを推測したいという欲が芽生えてきた

P160「潮」。海の満ち潮は1日2回、朝と夕方に起こって、それらにさんずいで「潮」と「汐」。わかりやすいぞ!

P161「賃」。任務の代金を金(貝)で払う。お金を払って雇う。たまに賃貸の漢字の順番がゴチャゴチャになるので、チンはニン(任)、タイはダイ(代)と覚えよう。

P170「乳」。全然関係ないんだけど、部首の子の上の方にあるやつ、「昨日の将で学んだ!月(にくづき)のやつでしょ?母体を通して子供に乳を与えるってことですよね、フフン分かりますよ!」と余裕かましていたら普通に「爪だよ(子の上に手を置いて子供をあやす姿だね)」と書かれて泣いた。もうその形はにくづきと覚えてしまったんだが、どうしてくれるんだ……。でもよく考えれば「菜」も手で草木を摘み取る形だったな……。

P177「拝」。右側の字、横線が4本あることをいつも忘れてしまうんだけど、手(横3本の漢字)で草木を一本抜き取る(横1本の漢字)形、という解説で、今後覚えられそうな気がする。

P181「班」。王と王の間に刀(りっとう)があって、分けていると考える、と。なるほど。

P208「郵」。急に「垂はここでは田舎を表している」みたいな差し込みがあって、唐突な「垂=田舎」に笑ってしまった。

何ページ目かメモ取るの忘れたけど「欲」。欲とは、谷(ここではいのりの言葉を入れる器の上に神の気配があらわれる形)と欠(ものごとを欲する人の形)、つまり神さまの姿を見たいと欲する人の欲のかたち、みたいな解釈が優勝すぎて、思わずTwitterのオタクアカウントで喚き散らした。

以上で終わり!ついに小学生が習う漢字の成り立ちブックを読み終えてしまった。全く、こんなに漢字が楽しいものとは知らず、よくここまで生きて来られたな。小学生からやり直したいぜ。ウソ、絶対に戻りたくない。大人って最高に自由。やっぱ大人になってから勉強って楽しくなるもんだよな。(※個人の感想です)

そろそろ自分の知識量と推理力だけで漢字の成り立ちを推測したいという欲が芽生えてきた

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

小学1年生向けからじっくり見てきただけあって、漢字の成り立ちについてはだいぶ基礎知識はついてきたような気がするので……本で応用編の答えを知る前に、自分で考えてたどり着く楽しみを得たいという傲慢な考えを持つようになってきてしまった。
そういうわけで前回の続きから!

漢字なりたちブック 6年生 / 伊東信夫、金子都美絵

ついに私も小学6年生!ついに私も小学6年生!

P75「刻」。漢字の書き取りしながら、イノシシにりっとう(刀)だなあ……と思っていたら、案の定、イノシシを刀で刻む形だった。動物愛護団体が忙しいな。

P77「骨」。この冎(人の骨の上半身部分)、過でも見たヤツ!冎に月で骨っていう発想が今までなかったことが悔しい。これ、教えられる前に自力で気付きたかったなあ。

P78「困」。門の入り口に止め木を刺されて通れなくなって困るという形。へえ……と軽く読み流そうとしたら、これどこかで見たことあるな……初代のポケモンのやつだ!わざマシンが必要になる邪魔な木!お前か「困」!瞬発的にテンションがブチ上がった。今、私の心は小6になっている。

P115「将」。旧字は「將」とのことで、その部分、寸の上って月(にくづき)だったの?シンプルに予想外だった。

P116「傷」。太陽の陽の右側、昜の上に覆いをつけて、玉(日)が持つ力を妨害している、それに人べんで、人の魂が傷つけられることが「傷」とのこと。解釈良太郎じゃん。お前が優勝。

P157「庁」。昔の漢字は廳というそうだから、庁に崩した人が立派すぎる。そうだよ!意味はもう推測できないけれど、そんなことより脳が拒否しない字数ってのが大事だよ!

今日はここまで。ハァッハァッ……読み終わりたくない!