読書:はじめての動物地理学 なぜ北海道にヒグマで、本州はツキノワグマなの? / 増田隆一

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

私がこの世で恐ろしいと思っている存在の一つに「人肉の味を覚えたクマ」があるわけなのだが(吉村昭の『羆嵐』を読んだばっかりに)、そのせいもあってか、この本のサブタイ「なぜ北海道にヒグマで、本州はツキノワグマなの?」に意識が引っかかってしまった。確かに北海道のクマ=ヒグマという認識ではあるものの(羆嵐、ゴールデンカムイの影響により)、ツキノワグマって日本のどこからがツキノワグマなんだ…?という疑問を持つにいたり、手に取ってみることにした本。

はじめての動物地理学 なぜ北海道にヒグマで、本州はツキノワグマなの? / 増田隆一

そもそも『動物地理学』ってなんだろう、虎は日本にはいないのは何故かみたいなヤツ?と大雑把な認識で読み始めたのだが、前書きの説明曰く「動物が、大昔から、地球上をどのように移動してきたか(パンゲア大陸移動説を含む、大陸の分割・結合による影響があり、その土地に適応しようとした種の進化がある)」「世界のどこにどのような動物が分布しているか」ということを考える学問らしいことが分かった。

サブタイにあったように、日本にあったクマの種類の分布を見ると、大雑把に「ヒグマ=日本では北海道にのみ生息し、以南の日本には居ない」「ツキノワグマ=北海道以外の本州・四国・九州に生息し、北海道には居ない」となる。この二種のクマは、津軽海峡でスッパリと分布が分かれて、これが何故なのか?という疑問に対し、動物地理学は以下のように推測を立てる。

・地球が氷期の時代に入ると、海峡が浅いところは、氷や諸々の条件で陸化して大陸同士が繋がる。世界的に見て、ヒグマは亜寒帯に生息し、ツキノワグマは暖かい地方に住むので、大陸がつながっていた時に、ヒグマは北の大陸側から、ツキノワグマは朝鮮半島を経由して、などと各々上下から入ってきて、温暖化と共に陸化していた箇所が海に戻ると分断されたのではないか?

・北海道と本州北端(青森県)を繋ぐ津軽海峡は、有名な動物地理境界線(ブラキストン線)がある。動物地理境界線(ブラキストン線)とは、その線を境目に、動物の種類が大きく異なるラインである。津軽海峡は、海底200mを超えるため、氷期でも陸化できなかったっぽい。よってヒグマは、氷期であってもこの線より南下して本州には辿り着けず、またツキノワグマもこの線より北上して北海道には辿り着けなかった。(正確にいうと、大昔のヒグマの化石が本州で見つかったこともあるが、縄文時代以降は発見できないため、本州に渡ったヒグマは絶滅した)

・よって、北海道=ヒグマ、それ以外の本州はツキノワグマが分布し、今に至ることとなった。

というような感じで説明できるっぽい。(ふんわりとした理解)

大陸の移動や、氷河期・温暖化の諸々の条件によって動物の分布や移動、進化や固有種ができるなどなど、確かにこれは「動物地理学」だ…!と納得ができて面白かった。

その他クマ以外の動物地理学の話題も多々出てきており、進化と変態の違い、寒い地方に住む動物の体躯が大きくなる理由、クジラは陸から海に戻った種でカバに近い説がある(ペンギンで見覚えのある流れ)、外来種の定義、パンデミックに至るまでなどなど、総じてどの話題も興味深く読める良い本だった。動物、植物、地理の地球史欲張りセットと言える。

あかね

静岡に住む、30代後半のものです。当時何に興味かあったのかを振り返るとき用に、読んだ本やYoutube動画、考えたことなどを書いていきます。