読書:民俗学入門 / 菊地暁

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

この系統の本を読むと絶対に出てきて「親の顔より見た柳田國男!」と読者が思わず毒づくことでお馴染みの民俗学、その入門の手引書となる本(?)。いかにも昔からありそうな、流行に左右されない硬派なタイトルかつ岩波新書の本だったのだが、よく見たら2022年発刊だったので得した気分になった。

民俗学入門 / 菊地暁

読む前の予想としては、「まあ3回くらいは柳田國男先生の名前出てくるだろうな〜」くらい感覚だったのだが、まさかその10倍出てくるとはな。やっぱ避けては通れないのか、柳田國男先生の築いた道は……!というあるあるネタはさておき、民俗学とはどういう事柄を取り扱うのか?について分かりやすく纏められており、ちょっと民俗学に興味を持っただけの私でも最後まで読むことが出来た。人々が営む生活そのものを学問にしたようなもの、という認識でいいのかな。以下メモ。

▼くらし(衣食住)
生物が必要なのは「食」が一番、「住」が二番、それなのに衣食住の単語は「衣」を最初に持ってくる。アダムとイブが楽園で知恵をつけた時にすぐ手に入れたのはイチジクの葉という「衣」であり、衣類は人間を人間とする文化の根源、ヒト族らしさの現れ……という流れでぐっと来た。ところでこれ。

続けて食文化、住居と、人が生活する上で避けて通れない、それ無くしては生きていけない事柄の説明。昔と違って、団地などの近代の住居は、棺桶の出入りや仏壇の置き場を想定していない、生きる時だけ使う場所となって死ぬことが頭にない、ということは養老孟司先生も言っていたなあ。

▼なりわい(働く、運ぶ、取り替える)
世界は誰かの働きで出来ている。家の中で閉じこもっていたとしても、水ひとつ、食器ひとつ、食べ物ひとつ、何をとっても自分以外の誰かの働きで成り立っている。自由な旅をするにしても、遠く、早く、安全に、快適に、そのような方法で行こうとすればするほど、誰かの労働力と社会のシステムに依存していることになる。みたいなことかな。経済の基本はAからBへの移動であると同時に、取り替えることもセットなんだなあ、と教えて貰った。

▼つながり(血縁、地縁、社縁)
私が一番興味ないやつだ……人間関係好きじゃないし……と思いながら読んでいたのだが、結果的に一番メモを書いていたところ。
日本の政治家が言う「夫婦別姓は家族の繋がりを失わせる」というのは感情論だよね、なぜなら家長制度の中国は同姓不婚だし(初めて聞いた言葉だが!?)、韓国も夫婦別姓だよね(妻は父方の姓名を名乗らせられる)、みたいなのがめちゃくちゃ面白かったらしい。同姓不婚!?!?一族の者とみなせる血縁関係での夫婦はダメなんだ!?家長イメージが強い中国先輩や韓国くんがそうやっているのならマジで問題ないのでは……と言う気持ちにさせられた。
あと、昔は子沢山!とよくいうヤツ、私としては「子供=労働力とカウントできていた時代のことだよな〜、人間って単純にマンパワーという労働力だから、あればあるほど家が強いのはわかる」と言う印象はボンヤリとあったものの、この本を読んで細部のイメージができるようになったかも。そうか、生産と消費が10〜30人の一家を経済圏として行われていたのか。家族全体で畑を耕し、家族全体を養うどころか、余れば魚や果物・生地と交換が可能。労働力が足りない他所に差し向ける人材が手元にあれば、何かしらの交換が出来てより豊かになれるし、ツテも作れる。子供がいればいるほど豊かになれるから、子沢山で運営できる伝統があった。それに比べれば、今は子供を作れば作るほど貧しくなるビジョンなのでは?と。昔は子供がいればいるほど豊かになれた。それはスケールを大きくしても同じで、国も子供が居ればいるほど豊かになれるのだが、家庭内ではそうはならなくなったからか……と言うイメージができたことで、大変タメになったと言える。このコーナーだけ感想メモの文字数が多い!

ともあれ、なんでも自由化が進む昨今、伝統が薄れて、当てはまるべき型が無くなったのは良いとも悪いとも取れる、そういうことを考えさせられるジャンルだとは考えていなかったので、とても面白く読めた本だった。

あかね

静岡に住む、30代後半のものです。当時何に興味かあったのかを振り返るとき用に、読んだ本やYoutube動画、考えたことなどを書いていきます。