最近はイベリア半島〜アフリカ周りの地理に興味があるので、なんとなくタイトルに惹かれて手に取ろうとしたところ、「そういえば、京都の大学ではマリ人の方が学長になられたとかいう話があったのでは?これか?」と急に思い出した。期待する気持ちで本を確かめたところ、まさにその方の著書だったので、心の中でガッツポーズをとってしまった。イエス!こういったところに日々の喜びがあるってワケ。
まあそれはさておき、2018年4月より2022年3月までの間、京都精華大学学長を務められた先生(Wiki調べ)の本である。
タイトルと表紙から感じる雰囲気の通り、読みやすい文体のエッセイ。京都の大学で学長を務めるくらいだから日本語が堪能なのも分かってはいたのだが、五カ国語を操るの凄すぎない?
数ページをめくって一番興味が惹かれたのが、専攻が空間人類学(建築と空間の関係性から見る人類学みたいなやつ?)だったことである。これも前々から気になっているジャンルで、イーフー・トゥアンさんの『空間の経験ー身体から都市へー』を積んでいることを思い出しちゃった……。この積み本もいずれは読まねばなるまい。
著者の母国であるマリと言う国は、アフリカ大陸の西側に位置する内陸国である。一夫多妻制で、大きな中庭を囲んだ家を持ち、その中で家族・親族合わせて100人くらい住まうことがザラだと言う文化らしく、そんなことある!?とビックリした。一夫多妻制の文化があるのは分かるのよ、でもそんな多人数で一箇所に住む!?一夫多妻制ってどういう家でみんなで住んでいるのか、ということを、今までちゃんと想像したことなかったなあと気付かされた。マリでは、そんな多人数が住まう家にある大きな中庭に、皆が集まって何かをすることが多いらしい。調理をすればその中庭はキッチンに、お皿を並べればダイニングに、椅子を置けばリビングとなる。このエピソードを聞いたとき「この空間の使い方、ちょっと日本と似てるかもしれない……!」と感じた。日本は狭い畳の上に、布団を敷いては寝室にし、布団を畳んでしまった後にちゃぶ台持ってきて食事どころに、その後は勉強をして、みたいなことしてたかもしれない。近代建築は一空間に一機能という傾向にあるようだが、そのあたりへの変化も込みでこういった話を聞くと、空間人類学に興味が出てくるな。
本の前半は、日本(京都)へ来ることになったきっかけについて、後半は実際に京都に30年以上住んでみて感じたことへの考察などについてを語られている。いやー、京都の生態についてメッチャわかった気になってしまった……。観光所はたくさんあるけれど、天皇に献上するための上質な品を作る職人も抱えている。ソトとウチの境界線を引くし、とにかく婉曲的なので高度なKYOTOリテラシーを要求されるが、彼らなりに気を遣ってくれてもいる。新しい考えも、一旦は受け入れる度量もある。特別これが知りたい!という目的があって手に取った本ではなかったのけれど、京都とマリのことを楽しく知ることができた。
そしてこれはなんのジャンルの本だ…?とりあえず「カテゴリー:社会」にセットしておく。
本を読み終わった後に見つけたウェブ記事なのだが、良い記事だったのでメモ。