「2023年3月」の記事一覧

読書:スマホ脳 / アンデシュ・ハンセン

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

いろんな書評サイトで話を聞くので、もうすっかり読んだ気になっていたが、読書の履歴を遡ってみると全然読んでなかったことが発覚した本の一つ。現代人はスマホの利用時間が多過ぎて、「ブルーライトから生じる体調不良」「他人と比較する癖」「中毒性と依存症」「これら複数の原因から生じる悪影響によりみんな不幸に!」みたいな話の本だと認識しているが、実際はどうなのか。いざ鎌倉!

スマホ脳 / アンデシュ・ハンセン

大体そういう認識で大丈夫な本だった。小話も色々あるが、さまざまな本でよく聞くネタ(マルチタスクはダメだよとか運動すべきだよとか)や、本が出てから数年経った今となっては例えに失敗している話(マシュマロテスト)とかも出てくるので、そこまで新しい知見はないかなあ……。と思いはしたが、改めて思い返すと面白い紹介もあったので、以下メモ。

・強いストレスが生じていると、海馬から信号を行き来させる余裕が脳にないため、長期保存される記憶が作られにくい。強いストレスにさらされた時期は、後から振り返ってみると、あやふやな記憶になりがち。

・今の時代のように衣食住に恵まれていなかった環境下では、周囲の環境を理解するごとに生存率や繁殖率が上がった。新しい食料源、新しい危険、新しい知識、そのような未知の情報を渇望するドーパミン産生細胞が人間にはあり、この欲求が人間を行動させて、新しいものを手にいれさせる。人は、その新しいもの手に入れた時、脳の報酬システムから快楽を与えられる。そして、現代には、この新しいものの情報(ニュース、SNS、広告)は洪水のように勢いよく流れており、しかもワンタップで即座に与えられる。これが現代ではSNS中毒、スマホ中毒の問題になっている。(何かの中毒になっている場合、一日あたり相当な時間と思考、行動をその対象のために費やされることになり、他に回せるリソースが貧弱になる)

・脳は「かもしれない」という期待が大好き。確かなものより不確かなものの方が、既知より未知のものの方が、ドーパミンによる報酬(行動をとらせる動機への刺激)が高く与えられる。

・対面では喋れないようなことも、ネットでは簡単に全世界へ向けて喋れたりする。その要因として、ネットの匿名性も挙げられるだろうが、対人対面ではないことも一つ挙げられる。ネットは相手の反応によるフィードバックを即座に受けない。つまり、職場の上司をこき下ろす時、己の愚痴に付き合う相手がどんな人間で、今の話題に対してどんな感情や表情をしているかを察知しながら、即座にフィードバックをして、咄嗟に話題のニュアンスを変えたり口をつぐんだりするものだが、そういった「自己検閲」がネット上の会話では働きにくい。こういったスキルも筋力と同じようなもので、使われないと衰えいくスキルなのかも。

・社会的地位は精神の健康のために重要

・やっぱマルチタスクはダメ。一つのプロセスに注意を向けることによって、「これは大事なことだ」と脳に通知し、海馬に長期記憶を作らせるに値するものだと訴えることができる。あまり注意を払わずに行ったことについては、記憶の固定化のハードルが上がる。スマホいじりながら授業を聞いていても、その場ではなんとなく分かってる気持ちにはなるけれど、明日以降には忘れているとかそういう話かな。あとマルチタスクによって、間違った場所に記憶が入ることもあるらしい。これがいちばん怖い話だったかも。認知が狂うってだいぶ致命的では?歳をとってきて恐れるものの一つが認知症なのよ。

以上。ちなみにこの本を読んだ後、続けて『最強脳〜スマホ脳ハンセン先生の特別授業〜』みたいな本も読んだのだが、「運動しようぜ!運動は脳にいい!」という話でした。わかってはいる、運動が大事だってことは分かってはいるんだが……!(わかっていない)