「2022年9月17日」の記事一覧

読書:何のための「教養」か / 桑子敏雄

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

ちくまプリマー新書!今年はちくま系のブランド買いをしてしまっている。
タイトルだけ見ると固い内容だと敬遠されてしまいそうなテーマでも、なんとか厚みの薄い新書にすることによって多くの人に読んでもらおうと工夫しているところが好きなのかもしれん。

何のための「教養」か / 桑子敏雄

哲学の先生が書いた本。著者は東大の哲学科を出て教養を教えてたっぽいので期待が高まるのだが、どうみても権威に阿る人間です。ありがとうございました。ともあれ、本のタイトル通りテーマは「教養は何のためにあるのか?」である。私は基本的に、他者からの影響を受けやすい上に権威に弱い人間なので、その影響を受ける前、つまりこの本を読む前に、「教養とは何か?」について、自分なりにちょっと考えてみることにした。

  • 割と何でも面白がれるようになる(状況がトリガーになって、頭のネットワークで活性化する知識がたくさん出てくるようになる、私はそういう閃きの感覚が好き)、特に本が楽しく読めるようになる
  • 他者・外界の状況には何かしらの背景がある、という認識になり、考えるという工程の道筋を作る
  • 背景を知り、バイアスの自認を前提に置けるようになる
  • アウトプットの質を高められそう
  • 外界を自分の演算装置にすることができそう
  • 自分だけの世界を、人間固有のストーリーという虚構で広くし、壮大さを感じられるようになる?(畏敬の念は心身に良い)
  • なんか頭良い人っぽくみられそう
  • 人との会話で話題は尽きなさそう

こんなところかな。じゃあ読むか、いざ鎌倉!


「何のための教養か?」という問いに対して、著者は「教養とは、人間の根っこを持つこと」にあるという。

昨今、とんがった専門性ばかりが評価されがちだが(金にもなるし)、人間の基礎となる部分、その土台をしっかりさせなければ、選択や方向性の軸もぶれがちになる。

大学で教養を学ぶことについては、かつて縮小傾向にあったのだが、それをよしとしていた文部省が考えを改めたのは、地下鉄オウムサリン事件が起こってからである。この事件は、高学歴で化学における高い専門性を持った人間が犯行に及んだ。高い専門性は社会に影響を与えるものの、それが良いか悪いかは、本当にその人の人間性次第になってしまう。それは良くないよね、教養ってそういうのも含めた人間力の基礎を作る部分だよね(宗教の本質や、人間社会への深い理解を学ぶ一つの手段が教養である)、専門性も大事ではあるが、それだけだと視野狭窄になって人間社会という基盤が疎かになってしまう。教養によって視野を広めよというのが、まず主張の前提にあるっぽい。
その上で、人間の根っこを持つこと、これが「何のための教養か」に対する答えであるという。その木の幹の太さ、枝の方向性、枝の数、葉の付け方、なる花の鮮やかさ、これを左右するのは、根っこがびっしり地面に根を生やしていること、そして強度を持つことにある。花を鮮やかにするためだけに、自身が得た栄養を回してしまっては、その木はすぐに枯れる。しっかりとした根があれば、自ずと全体に栄養が周り、枝が伸び、花が咲き、やがて外界に良い実を残す。そういうことを教えてくれる本だった。

以下メモ。

・著者曰く、アリストテレスは「教養は幸運な時には飾りであるが、不運な時は命綱にある」と言ったと訳することができるという。教養のある人は、よりよい選択をすることによって身を守ることができ、よりよい人生を実現することができる。よい選択をするためには、まず複数の事象からなる選択肢を「これらは選択肢である」として認識できる力が必要であるし、そのうちから思慮深く最善の選択をする、これを支えるのが教養である(ついでに言えば、多分よい目標も持つことができそう)。人類も、個人も、すべて何かしらの選択によってできているから、それらをよい方向に向かわせたければ、思慮深さを身につけるとよい。科学技術の発達は誰しもが望むものであるとされるが、それを扱うのは人間であり、最終的には人類全体の人間性がものをいう。地震大国なのにも関わらず、利益を優先した結果、原発対策を甘くみたしっぺ返しが来たことを忘れてはならない。

・心象風景について。人間は、空間に肉体を配置される、空間的配置にある。そしてその位置を取り囲むものとして風景がある。人間は、その感覚器官によって取り込んだ情報により、自分自身が置かれた環境を認識する(肉体の目で見て、心の眼でも見ている)が、その認識の咀嚼の仕方についても、教養は影響を及ぼす。よい風景を認識し、よい選択ができるようになる。自分の周りの風景がどのようなものであるか、見えるものを変えることができるのである。

・一般教養はリベラルアーツと訳されることが多い。リベラルは自由を意味し、人間を拘束するものからの自由を意味するが、ビジネス系だと、リベラルアーツは経済的自由を得ることというニュアンスで使われがちじゃない?(金持ちの一般常識みたいなこと?)

・「どうも日本人は、思想をファッションのように着替えることが得意なのではないか?(戦中と戦後でコロっと思想を変えたりできる)」とのご指摘。これは完全に私だ……(ストイックという思想のファッション性が好きだし、キリスト教徒ではないのだが、教会での結婚式やお葬式ってかっこいいな〜!ってファッション性を感じがちだし、流行っているビジネス書は読みたくなるし、かと思えば飽きっぽくて見切りをつけるのも早いし)

後半は、教養の実践として、著者が国関係のプロジェクトに携わった話など纏めてあった。新書なのでP180Pくらいの本なのに、色々考えさせられるところのある、良本でした。