われわれはなぜ正直で謙虚で意地悪ではないのか
暖かくなって散歩をするようになってから、寝床が僅かにジャリジャリしている。
- われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか 進化心理学で読み解く、人類の驚くべき戦略 / ウィリアム フォン・ヒッペル
PUIPUIモルカーを見ていると「人類は愚か……」「プイ」と呟いてしまうのは人の性かと思われるが、そもそも人はなぜこのような「嘘つきで自信過剰でお人好し」という戦略で進化がうまくいっているのか?という疑問が湧いて手に取った、ような気がする。全く関係ない話だが、このメチャ長タイトルなに?
とりあえず気になる章だけ読むか~と考え、いきなり第3部(ざっくりいうと進化と幸福について)を読むことにした。おもろ。人類の進化・学習には、生物全般がよく行う遊びと、人間特有の能力・物語性(ストーリーテリング)が不可分だった、あたりで、昨日読んだ今井むつみ先生の「学びとは何か」で出てきた、物語で覚える記憶術のことを思い出して、記憶術にストーリーが有効なのは、人類進化上これを磨いてきたからなのかも!と納得が行った。並行して読書しているとき、こういうピタリとくる瞬間があるのが一等楽しく思う。ちゃんと読んでみたらちゃんと面白い本だったので、気が向いたら一章から読もうと思います。 - 東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣 / 西成活裕
本日40%くらいまで。
全体的に「そうだよねー」という感じで特に目新しい教えは出てこなかったような。でも、途中出てきた『大抵の人は早く終わらせることを優先しがちだが、仕事ができる人はギリギリまで粘り強く考え続ける』という箇所には、「そ、そうか……?この先生の環境ではさっさと課題を終わらせようと思っている人が多い印象なのかな……さすが東大だな……」と何だか新鮮さを感じてしまった。なんだろう、私の中に、ビジネス書でよく見かける『仕事がダメなやつは期限ギリギリに慌てて持ってくる、仕事ができるやつは叩き台を早く出してくる』みたいなイマジナリー落ちこぼれがいたのかもしれないな。「ちゃんと考えられるのに、さっさと片付けちゃうのは勿体無いよ!まだ考える余地あるからギリギリまで考えて!」みたいな教えが出てくるあたり、真っ当な人間のいる真っ当な職場っぽいのが先生の持論の根底にあり、かつ話の展開がご自身の経験を語るスタイル(巻末の参考文献もゼロ)なので、やや不安を感じるものの、おっしゃることは整理されていて私にも分かりやすい。この本も大衆向けに書かれた感じかな。助かります。