「脳系」の記事一覧

読書:スマホ脳 / アンデシュ・ハンセン

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

いろんな書評サイトで話を聞くので、もうすっかり読んだ気になっていたが、読書の履歴を遡ってみると全然読んでなかったことが発覚した本の一つ。現代人はスマホの利用時間が多過ぎて、「ブルーライトから生じる体調不良」「他人と比較する癖」「中毒性と依存症」「これら複数の原因から生じる悪影響によりみんな不幸に!」みたいな話の本だと認識しているが、実際はどうなのか。いざ鎌倉!

スマホ脳 / アンデシュ・ハンセン

大体そういう認識で大丈夫な本だった。小話も色々あるが、さまざまな本でよく聞くネタ(マルチタスクはダメだよとか運動すべきだよとか)や、本が出てから数年経った今となっては例えに失敗している話(マシュマロテスト)とかも出てくるので、そこまで新しい知見はないかなあ……。と思いはしたが、改めて思い返すと面白い紹介もあったので、以下メモ。

・強いストレスが生じていると、海馬から信号を行き来させる余裕が脳にないため、長期保存される記憶が作られにくい。強いストレスにさらされた時期は、後から振り返ってみると、あやふやな記憶になりがち。

・今の時代のように衣食住に恵まれていなかった環境下では、周囲の環境を理解するごとに生存率や繁殖率が上がった。新しい食料源、新しい危険、新しい知識、そのような未知の情報を渇望するドーパミン産生細胞が人間にはあり、この欲求が人間を行動させて、新しいものを手にいれさせる。人は、その新しいもの手に入れた時、脳の報酬システムから快楽を与えられる。そして、現代には、この新しいものの情報(ニュース、SNS、広告)は洪水のように勢いよく流れており、しかもワンタップで即座に与えられる。これが現代ではSNS中毒、スマホ中毒の問題になっている。(何かの中毒になっている場合、一日あたり相当な時間と思考、行動をその対象のために費やされることになり、他に回せるリソースが貧弱になる)

・脳は「かもしれない」という期待が大好き。確かなものより不確かなものの方が、既知より未知のものの方が、ドーパミンによる報酬(行動をとらせる動機への刺激)が高く与えられる。

・対面では喋れないようなことも、ネットでは簡単に全世界へ向けて喋れたりする。その要因として、ネットの匿名性も挙げられるだろうが、対人対面ではないことも一つ挙げられる。ネットは相手の反応によるフィードバックを即座に受けない。つまり、職場の上司をこき下ろす時、己の愚痴に付き合う相手がどんな人間で、今の話題に対してどんな感情や表情をしているかを察知しながら、即座にフィードバックをして、咄嗟に話題のニュアンスを変えたり口をつぐんだりするものだが、そういった「自己検閲」がネット上の会話では働きにくい。こういったスキルも筋力と同じようなもので、使われないと衰えいくスキルなのかも。

・社会的地位は精神の健康のために重要

・やっぱマルチタスクはダメ。一つのプロセスに注意を向けることによって、「これは大事なことだ」と脳に通知し、海馬に長期記憶を作らせるに値するものだと訴えることができる。あまり注意を払わずに行ったことについては、記憶の固定化のハードルが上がる。スマホいじりながら授業を聞いていても、その場ではなんとなく分かってる気持ちにはなるけれど、明日以降には忘れているとかそういう話かな。あとマルチタスクによって、間違った場所に記憶が入ることもあるらしい。これがいちばん怖い話だったかも。認知が狂うってだいぶ致命的では?歳をとってきて恐れるものの一つが認知症なのよ。

以上。ちなみにこの本を読んだ後、続けて『最強脳〜スマホ脳ハンセン先生の特別授業〜』みたいな本も読んだのだが、「運動しようぜ!運動は脳にいい!」という話でした。わかってはいる、運動が大事だってことは分かってはいるんだが……!(わかっていない)

読書:音読で外国語が話せるようになる科学 / 門田修平

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

音読に興味が出てきて、AmazonのKindleで関連図書を探していたら、こんな並びが出てきて笑ってしまった。

  • 音読で外国語が話せる容易なる科学 科学的に正しい音読トレーニングの理論と実践
  • 外国語を話せるようになるしくみ シャドーイングが言語習得を保身するメカニズム
  • シャドーイング・音読と英語学習の科学

音読 vs シャドーイング vs 音読&シャドーイング対決!普通に最後の本が一番強そう!

音読で外国語が話せるようになる科学 / 門田修平

と思いはしたんだけど、シャドーイングより音読の方に興味が湧いているので、先にこちらの本から手にとった。音読とシャドーイングの違いは、以下の通り。

・音読:視覚情報を音声に変換する(テキストを目で追って発声する。小学校の国語の授業でやったようなやつ)
・シャドーイング:聴覚情報を音声に変換する(英語の学習でよく見る、耳でネイティブの発声を聞いて、すぐに自分も真似するように発声で追いかけるやつ)

シャドーイングは英語学習にすごく効果的!そういう実験結果がいっぱい出ている!みたいな話をよく聞くが、音読に関しての知見はあまり見かけたことがない。
ノーベル賞受賞者の湯川秀樹が幼い頃に漢文の素読(音読)をさせられていたことが後々勉学に繋がったという話や、目でテキストを追うインプットだけよりは声に出して読むアウトプットを行った方が記憶に定着する、音読が出来ないヤツはそもそもテキストを読めていない(目で見ているだけで独自の読み飛ばしや読み方をしてしまっている)、あとなんか音読は脳トレに良い、というフワッとした知識しか覚えていないため、今回ちゃんと読んでみることにした。

この本がいうところの、外国語習得のキモは以下のサイクルを回すこと。

(1)インプット…大量に本を読んだり音声を聞いたりする(リーディング・リスニング)
(2)プラクティス…インプットしたものを脳内に定着させる。インプットとアウトプットのループで強化される。
(3)アウトプット…声に出したり書いたりする(スピーキング)
(4)モニタリング…学習状況を観察し、調整を行うためのメタ認知

このサイクル表を見て思ったんだけど、学習やスキルの習得っておおよそこの流れではないか?と思い至り、そこで一気に興味が湧いてしまった。今井むつみ先生の『学びとは何か』という本を思い出すなあ。どれも大事な工程だとは思うが、私はこの「(3)プラクティス」について興味が湧いた。五感からのインプットを受け、それをアウトプットするためには、途中で脳で噛み砕き、変換する工程がある。入出力を繰り返すことでその処理を高速化し、流暢にし、脳と身体に定着させ、自動化させる、このプラクティス効果が、サイクルのループ、つまり実践において重要っぽい。これについて音読が効果的である、みたいな感じである。なるほど。

また、この本では音読だけではなくシャドーイングの重要さも説いており、大変ためになった。視覚だけではなく聴覚も使い、違う感覚から多様な入力を行い、それぞれを脳内の違う回路で変換し、意味を一致させて声に出す。テキストを目で追っているだけでは外国語を喋れるようにはならないし、音声を耳で聞いているだけでは外国語の読み書きができるようにはならない。特に日本語は必ず母音が最後に来る言語だし、習熟していない外国語の「音声言語(話し言葉)」と「文字言語(書き言葉)」の言語処理には乖離がある。聞く、見る、話す、それぞれ違うアプローチで英語のスキルを習得し、コミュニケーションのため、そして自己表現のために習熟するには、両方を行うことが効果的である……なるほどなあ。

ちょっと惜しいかもと思ったところ。発声時にはパワーポーズが効果的だよ!(力強いポーズを取ると力強く、弱々しい姿勢でいると気も弱く、といったように、その人の姿勢やポーズに人は影響されるのだ!みたいな説)という話が出ていたが、確かパワーポーズの提唱者が「パワーポーズは効果がなかった、もう研究しない」というコメントを出していたような。訂正が間に合わなかったんだろうな。科学とはそういうことを繰り返すものだとはいえ、勝間和代さんの昔の本の傾向でもあるんだけど、やっぱトレンドの最新の学説を自説に取り入れてすぐ本にして出すってこういう怖さがあるかもしれない。

とはいえ、外国語習得のみならず、他の学習においても応用が効く、良い本だった。じゃあ次は、シャドーイングをメインにした本について見てみるか……と思ってスクショを見ながら気づいたんだけど、

全員作者が同じなんだが!?!?!?!?

読書:脳の地図を書き換える / デイヴィッド・イーグルマン

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

脳の本を何冊読んでも、自分の脳がより高度になる訳ではない(戒め)

脳の地図を書き換える / デイヴィッド・イーグルマン

スタンフォード大学の神経科学者が脳について語っている本。まだ若く脳の可塑性が保たれている状態なら、人は脳の半分が除去されても、十分に生活することが可能である。盲目になった人間は、肌で音を感じるし、視野情報を扱う脳の領域は点字を読む際にも活性化するようになる。そのように、「脳は絶えず自らを改造する汎用的パターン認識器」として捉え直すことを著者は提唱している。

以下メモ。

・当初学者は、人間の遺伝子は複雑で、数にするとおよそ数十万個はいると決めてかかっていたが、実際には二万個だった。人間が生まれた時、脳の台本を前もってすべて書いてはならず、基本構造だけの状態で世に出る。その基本構造だけを持ち、精緻にして行くことは外の世界に任せるのだ。このため、出産時の人間の脳は著しく未完成であり、完成させるには世界その相互作用が欠かせない。

・脳は課題解決装置だとする仮説がある。つまり、脳が気にかけているのは、何かしらの課題を解決することであり、その解決のために用いられる情報が、どの感覚経路を通って届けられるかは関係がない。目が見えなければ、肌で見ても良いし、音で見ても良い。脳の可塑性が保持されている限り、問題解決に適した状態に作り替えようとする。

・しかし、世間の定説では、歳をとると頭が固くなるとされる。脳は、既存の内部モデルと現実との差異があればあるほどそのギャップを埋めようとして改造をする傾向にあるのだが、歳を取ると、物事の予測を立てたり、スルーしたり、自分の解釈の応用で現実の出来事を収めてしまうことが上手くなるため、若い頃ほど脳を書き換えなくても(頑固なままでも)問題は解決できることになる。

・ネルソン提督は、右腕をなくし、幻肢感覚(存在しない腕がまだあるように感じること)から、「これは死後の生を議論の余地なく証明するもの」だとした。つまり、実際の肉体がなくても、肉体があるように感じられたことから、死後の霊体を信じられた。しかし、幻肢感覚は、まだ、右腕の感覚の入出力を受け付ける脳の領域が残っていることに起因すると思われる。

・使われない脳の領域は、徐々に他の用途に使用するために乗っ取られる。この脳の土地をめぐる領土の競争問題に関連する話として、一つ、夢についての仮説がある。地球は自転しているため、大体12時間サイクルで、生物は闇に放り込まれることになる。この間、脳は視覚視野を満足に使えなくなる。脳は数十分でも変わってしまうため、視覚を重要なセンサーとするならば、常に視覚視野を刺激することが望ましい。夢を見るのは、視野の脳領域のシェアを奪われないためのものでは?(これが面白かった)

・「あなた」と呼ばれている存在は、経験を入れる器であり、時間と空間から小さなサンプルが切り取られて、その中に注がれる。

面白〜!!

よく眠り、よく起き、よく忘れ、よく覚える

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

寝る脳は風邪をひかない / 池谷裕二

著名な脳科学者の先生が書かれた本で、雑誌に投稿していたエッセイをまとめたもの。脳にまつわる知見がいっぱい。以下メモ。

外山滋比古先生の『乱読のセレンディピティ』にもあったように、忘れることは悪いことではない。人は高精度の記憶力を捨て、時に混線が生じる不確かな記憶によって、想像力と創造力を手に入れた。何かの能力を失うことで何かの能力を得る、トレードオフの関係にある。また、ずっと同じ精度の記憶を持ち続けることは、過去を現在のままにすることである、と。私はノスタルジーという漠然とした、どこか懐かしいセピア色の概念を思い出すのが好きなので、それは困るな……!と思ったりした。記憶が色褪せるからこそ、情報に遠近感が生じる。覚えておこう。

世界公平仮説。これは散々触れてきた知識だけれど、気がつけば忘れてしまったりするので、もう一度メモ。因果応報、世界は公平であるはずだという前提の認識でいると、よい結果を持つ人はよい努力をしてきたから、悪い目に遭う人は何らかの落ち度があったからということになってしまう。癌にかかる原因の7割は、突然変異でランダムに発生することで、残りの3割がその他の要因によるものだが、直感的には「あの人が癌になったのは、いつも夕飯がコンビニで買った揚げ物とビールだったからだろうな」などと決めつけがちである。満員電車で痴漢にあったのは、被害にあった女性がスカートを履いていたから。事故に巻き込まれたのは、己もよそ見をしていたから。オリンピックで一位になれなかったのは努力が足りなかったから。ブラック企業で社畜をさせられているのは、その人に辞める勇気がないから。こういう判断はとても楽に下せるが、その直感は、因果関係の正しさを保証するものではない。ただ、己が決めつけておけば楽である、いうだけなのだ。と自分に言い聞かせておく。

しかし、直感的に決めることも一概に悪いことではない。スパッと決められる人間の方が、好みが一貫的になり、また利他的になる傾向にある。熟慮すると利己的、自己中心的になりがちで、好みもブレる、というのは面白い。

自分は社会的が高いと思うと、モラルは低くなりがち。私の社会的地位は高くないので大丈夫だろうとは思うものの、この社会的地位が高い・低いは、やっぱ他人との比較から生じるものだろうな。自分より社会的地位が低い人を相手にしたとき、モラルの低い己が表面化しないように、気にかけてはおきたい。

自分と同じような価値観の人を好むタイプの人々がグループを作った結果、どこにも属せない人が生じ、結果として村八分が起きる。同じ志の人と共に生きたいのだ、という暖かい心だけで、悪意なんか全くなかったとしても、そうなることはある。ブラックシープ!

例え同じ報酬だったとしても、全く労力なしに得られる利益より、少しは苦労があってから得た利益の方が価値がある、という基準が生物にはあるようだ。ねこ様は例外。猫はクソ現実主義者なので、労力のない利益を選ぶ。さすが。

DNAは、外部のメモリなんかよりも、よっぽど優れた情報保存媒体であるということに目をつけた人がいる。結構前から技術が確立されていて、情報の復元もできるが、エラーがそこそこあるっぽいので、そこの精度を高めていくのが課題だそうな。エ!?じゃあ全人類の叡智を、最終的に人間個人とマージすることもできるようになる!?(飛躍)

人工知能と人間、得意とする範囲が違うので、別々に何かやるよりもタッグを組んで仕事した方が生産率高いっぽい(バディ!)

人間はD4遺伝子によって、不公平を感じる配分が変わる。そして、その遺伝子による性格は、生まれた時期によっても強弱が変わる。男性は夏季、女性は冬季に生まれた時に影響を受ける。生まれた時期によっても性格が変わるってことは、星座占いというものも、あながち的外れなことではないのかも?というのは面白かった。メモは以上。