「SF」の記事一覧

雑談:マトリックスについて

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

Youtubeを見ていたら、急にオススメに出てきたこの動画を見ていた。

「マトリックス3部作」は何の話だったのか?/ ネオはなぜ強い?/ マトリックスは「ウィンドウズアップデート」の話?

「マトリックスはWindows Updateの話」「現実世界でもネオが超能力みたいな干渉をしたのは無線(WiFiとか)で機械に干渉したから」「スミスが暴走しちゃったからネオは機械と手を組んだが、厳密にいうとこういう問題があったから」などなどの色んな考察が出てきて、それを見ながら「マトリックスってそういう話だっけ!?!?」と100回くらい呟いてしまった。
もちろん個人の考察によるものなので、エヴァの深読み考察を見ているのと同じだとは思うが、マジでマトリックスそんな話だっけ?まるで覚えてないぞ。

マトリックスは示唆に富んだ描写が多々出てくるSF映画なのだが、私にとって印象深かったのは、マトリックスという仮想現実を動かすシステムプログラムが語ったその世界観になる。かつて人間と機械の争いがあり、それに勝利した機会は人間を生ける電池として利用することにした。捕えられた人類は培養液を通して機械に接続され、その意識をマトリックスという仮想現実に集約される。そして、そのマトリックスは、この電力を長らえさせるため、試行錯誤を行なってきた。うろ覚えの意訳なのだが、「マトリックスの最初のバーションでは、この仮想現実は完璧な理想郷だった。しかし完璧を人間は受け入れない。やむなく不完全さを取り入れ、少しずつ不合理に、不完全に、そして選択をさせることで、大半の人間がこのマトリックスに順応した」みたいなことを言っていたと思う。人間は完璧を求めながらも、完璧であること自体には苦痛を感じる。これなんだよな。私も、人間は「間違ってもいいから、自分がコントロールしているという実感」が欲しい生き物だと思う。完璧な世界は自分ではなく外部がコントロールしている状態である。それを受け入れさせられ、かつ完璧だから直しようもない、壊すこともできない、それが苦痛でマトリックスを拒否するというは納得できたなあと。

「マトリックス」「すべてがFになる」「ユーフォリア」などなど、世には仮想現実をモチーフにした作品が色々あるけれど、こういう擬似的な世界を介して登場人物たちがどういうアプローチや解釈を取り、人間の生きる上で不可欠になる要素を何と定めて結論とするのかを見るのは、大変楽しい。またマトリックスシリーズ見直してみようかな。

読書:まず牛を球とします。 / 柞刈湯葉

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

今年に入って古典SF小説に手を出したあたりから、なんとなく流れでSF作家の著者・柞刈湯葉先生のお名前は知っていた。その後に「まず牛を球とします。」という本が出ていたのも、知ってはいた(Youtube番組で紹介していたんだと思う)。そして私は、有意義なことが聞きたいっぽい気分になった時、「いんよう!」というポッドキャスト番組を聴くことがあるのだが、そこでも「まず牛を球とします。」の話が出てきたので、私の領域にかなり侵入していることを知り、焦ってしまった。分かった!いつか読もうと思っていたけれど今読むから!ネタバレは待ってくれ!

まず牛を球とします。 / 柞刈湯葉

そういうわけで、このSF小説短編集を手に取った次第である。このブログを読み返すと、10月上旬くらいからチマチマ読み進めとるな(10/710/1510/19)。短編小説集って久しぶりに読んだかも。1ヶ月くらいかけて読んでいるので、記憶に誤りがあるかもしれないが、最近のSF小説って、無闇に煙草を吹かす科学者とかが出てこないんだな?ソ連も出てこないし……新鮮だな……(?)

以下感想。

・まず牛を球とします。
なんでも科学技術で改造が出来るようになってくると、人間の、なんだろう、人間性?倫理?道徳?がその利便性に振り落とされることあるよなあ。思想だけなら大体ことは素晴らしい理想論なんだけど、そのイデアを見ようとする現実社会の人間どもの器が追いついてなくて、なんか平たい、うっすらキラキラした地獄の顕現が観測されるというか。共産主義とか宗教とか……。それも人の文化なんだよなあ。なんの話してる?仙台行って牛タンが食べたい。

・犯罪者には田中が多い
急に『三毛猫ホームズ』『ニコニコ大百科』という単語が出てきたので、にこにこしてしまった。単純。読み終わった後、待てよ、作家くんがここまで悔しがる理由ってなんだっけ…?と首を捻りながら読み返した。ああ、彼の創作する主人公にはギャップが足りないって悩んでいたって話があったか!普段小説を読まないから、私は伏線の掴み方が本当に下手。

・数を食べる
私は理数系が壊滅的なので、逆に数字の概念の話になってくれて助かった。(助かってない)
とはいえ、数学はなんか「理解できなさそうだけど、人類には割り切れるもの」っていう認識なんだけど、概念は逆に「理解できそうだけど、マジで理解できるやつなんかおらんし、その上で理解できたら怖くない?」ってもんのような気がして、そういう(分からなさそうでわかるもの+分かりそうで分からんもの=わか、わからな、わか、わか?え?あ?みたいな)系統のホラーかなあと思ったりもした。

・石油玉になりたい

ちゃんと小説を読まないうちにググったりする無作法をカマすと、こういうことになる。


・東京都交通安全責任課
つまり、人間は、自分が作り出した時代って創作物をちゃんと乗りこなすスキルが足らないってコト!?(???)

・天地および責任の創造
かといって世界って創作物に対して、ちゃんと創造主が責任を持って辞めることで世界は大惨事になったから、飼ったペットの面倒は最後まで見るのが大事ってことだね……。
ぜんぜん関係ないんだけど、責任をとって辞めるってことの意味不明さが私も分からなくて、それはおかしいよ!って教えてくれたのが、ブラック企業に勤めていた時のブラック上司だった(最後まで辞めずに仕事をこなすことが責任であって、辞めて逃げることは責任じゃねえから!って辞めさせてくれなかった、私は朝5時まで仕事した)の思い出して、一人でフフッと笑ってしまった。

・家に帰ると妻が必ず人間のふりをしています。
家庭という絶対的に安心感があるはずの場所に、理外の怪物がいる。ははーん、さては人間社会の風刺だな?毒親とか鬼女とかDV夫とか、家庭内にもいるからね。人間に見えるニンゲンは怖いね。と思ってしまったが、後書きを見たらそんなことじゃなかった。ただただ2ちゃんの家庭版を見ていたことがある自分を自覚しただけだった。お恥ずかしい。

・タマネギが嫌い
具体的なタマネギの話をしているんじゃねえんだよ、概念のタマネギが嫌い(だからあらゆるタマネギが嫌い)って話をしてるんだよ!ってこと!?

・ルナティック・オン・ザ・ヒル
なんとなく『星を継ぐもの』を思い出しちゃったな。5万年後、月面上で、この謎の死体が2つ見つかって欲しいな。

・大正電気女学生 ~ハイカラ・メカニック娘~
俺は大正のことを何も知らない……。ただ、大正の少女の主人公は『お淑やかに見えて、最後は大きな決断をし、男に逆らう(父親を切る、違う男と逃げる、嫁いだ先で不倫をする)』というテンプレが人類史にあるような気がしていて(?)、その阿頼耶識の名残を感じられたので、よかったです(??)

・令和二年の箱男
箱男ってなんだろう?と思ってググったら(中略)、こっちは実在している小説じゃねえか!
よくも騙したァァァ!!

・改暦
やっぱ人間、一度は「トムソーヤの冒険」みたいな世界を描いたとしても、歳を取ってシステムを理解しちゃうと諦念抱いて「人間とは機械である」みたいな本を描きがち(マーク・トゥエインをディスるな)

・沈黙のリトルボーイ
科学と天運で見出すボーイミーツジャパン。

・ボーナス・トラック・クロモソーム
これ!最後のこれが私にとって一番面白かったかも!面白かったというか、主人公の考えに「わかる〜〜」ってなったので、背景を考えたり没入したり思考を追ったりする時間が気にならなかった。
あと、私が昔バンギャやってた頃、なけなしのバイト代で買ったマイナーバンドのCDの最後のボーナストラックに、2分48秒のブランクのあと急にハードめの音楽がかかる仕掛けに遭遇したことがあり、テンションが激上がりしたことを思い出した。

以上。いろんな仕掛けがあって面白い本だったな。

読書:天冥の標Ⅰ メニー・メニー・シープ(下) / 小川一水

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

前回、上巻を読んだので、その続きとして下巻を読んだ。なんか、確か資源に乏しい星から脱出したいお偉いさんたちがどうのこうのという話だった気がする。うろ覚え。

▼前回

ありったけの夢をかき集めありったけの夢をかき集め

天冥の標Ⅰ メニー・メニー・シープ(下) / 小川一水

う、ウーン!こんなところで発言することではないのだが、エロの趣味が合わねえ……!いや、大事なことだな。エロを含めた、この物語の展開から嗅ぎ取れる作者の性癖と私の性癖が合わない。SF小説に何を求めているんだ私は、と思わないでもないが、そのフェチから構成されたキャラクターがメインを張っていることが多いっぽいので、最終的にはメインの登場人物の性格や振る舞いが合う合わないみたいな話になってくる気がヒシヒシとしている。上下巻2冊も読めば、それなりに感情移入したくなるキャラクターや注目して追っていきたいキャラクターとか出来るもんだけど、今回はマジで特にそういう登場人物がいなかった。ということは、今後も望めないかもしれない。このSF小説は全17巻のシリーズっぽいので、これは致命的かもしれない……と思い、もうネタバレ覚悟でwikiを漁ってみたところ、お!?次の話は、未来ではなくて現代に戻るの?これは掌返しで読みたくなってきたな。とりあえず、ちょっと日を置いてから、改めて追いかけるか。

ありったけの夢をかき集め

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

天冥の標Ⅰ メニー・メニー・シープ(上) / 小川一水

日本の作家が書いた、2009年に出たシリーズもののSF小説。舞台は西暦2803年、植民星メニー・メニー・シープにやってきた人類の話。入植から300年が経ち、この惑星へ降り立つ際のいざこざで、高度な文明は失われてしまったとされる。また、代謝系が変化して、通常の人間とは異なる生態を獲得した種族もいる。そのような世界の片隅で、医者をしている男がいた。彼は、ある日「怪物」と呼ばれる見た目をした生き物と出会う……みたいな始まりのやつ。

やっぱこの世界も、上級国民(議会議員)と下級国民(生産市民)、非人間(怪物、アンドロイド等)の格差みたいな話あるな〜!?倫理観を地球に置いてきたのか?SF小説に、高度な文明、高度な科学力、高度な人間性を期待するのが間違っとるのか!?でも、優しそうな女性議員が煙草を吸っていたシーンは、SF小説お決まりのやつなので良かった。あるある…煙草を吸うインテリ…!

地球からは家畜を羊しか持ち込めず、この植民星で石油や鉄鉱石があんまり取れないのは厳しそう。電気で大半を賄うのにも、大掛かりな設備を維持するにも、鉄は朽ちるとは思うが、そうするとやっぱこの植民星で文明保ったまま生きていくのは無理なのでは?一部のアンドロイドの維持に必要なレアメタルも採れんだろう。と思いながら読み進めていたが、お偉いさんもやっぱこの星は嫌らしい。市民たちに節電の圧政を敷いていたが、その電力で、300年前に乗ってきた宇宙船を再起動させて、他の星へ行きたいようだ。まあそうなる……。上からの圧政に対し、反旗を翻した主人公たちの活動や、植民星を開拓して新しい移住先を探そうとする一味たちを見ながら、上巻は終わり。
続きはまた今度読もう。

勉強する気はなぜ起こらないのか / 外山美樹

う、ウーン!大体知っている話だった。目標や環境の設定、セルフコントロールの忍耐力、マシュマロ実験と、そのマシュマロ実験は特殊な環境下で行われたのであって、再現性は無いみたいな話も含めて……!ちくまプリマー新書を信用しすぎていた。目次をちゃんと読めば免れることができた事態だったのに、しまったな。途中で通読を断念。

漫画:マーガレット2044 / ミヨカワ将

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

マーガレット2044 / ミヨカワ将

ジャンプ+の短編読み切り。
最近はSF小説を読むことが多かったので、少女とアンドロイドの話(+ロボット三原則)があると聞いて読んでみた。面白い。ロボット三原則は、えーっと「第1条:人間に危害を与えてはならない」……え!?あと二つ覚えとらん……そんなことある?1ヶ月前くらいにアシモフの『われはロボット』を読んだばかりだが?自分の健忘ぶりに驚くわ。ググってカンニングすると、「第2条:人間の命令に服従しなければならない」「第3条:前提第1条と第2条に反する恐れがない限り、自己を守らなければならない」か。
この手の話では、大体フレームワーク的なもので、ロボットが第1条と第2条に反する行為が取れなくなってジレンマを起こした挙句暴走するか壊れるかしてしまい、それに人間が対応するみたいな流れがスタンダードのようなうろ覚えの仕方をしているが、この話では、ロボットにも心があり(つまりプログラム通りに動かなくても矛盾を起こしてショートしたりしない)、人間側がそれを隠蔽することで、ロボット側の柔軟性をあえて損なわせていたというのは面白いかも。世界中のロボットが己が心を持っていると自覚したならば、結構やばい叛逆が起きるのでは?と思うものの、そういう路線でも構わないので、続きが気になる漫画だった。