「未分類」の記事一覧

シーナの日だ!と思ったが手元に本がない

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

読書 ※ネタバレ

  • 知ってるつもり 無知の科学 / スティーブン スローマン, フィリップ ファーンバック
    前回の途中から続き。進捗は30%くらい。iPhoneでKindle本を読み上げて貰いながら散歩した。
    要約メモ。

    ・認知や思考は、頭だけではなく、外部の道具を使い、手を動かした方がよい。例えば計算をする際、頭の中だけで行うよりも、紙に書いたほうが簡単だ。思考は頭の中のみならず、物理世界を使った方が、一般的にはうまくいく。外部からの手助けがあれば、人はかなり無知ではなくなる。身体を含めた身の回りの世界が、外部の記憶装置・支援装置の役割を果たしてくれることで、それらがない時よりずっと賢くなる。(他人とのコミュニケーションで得られる気づきなども含める)
    ・人は集団意識の中で、他者や環境に蓄積された知識をベースに(無意識に)依存しながら生きているので、自分の頭でわかっているつもりの大部分は表面的なものである。一般的に人はコミュニティに属し、知識の認知的分担作業をコミュニティ全体で割り振っているのだが。(私は水洗トイレの構造はわからないが、気にしたこともないし、深く尋ねられない以上は知らないつもりもない)

  • 「便利」は人を不幸にする / 佐倉 統
    東大教授で進化学者の方の著書。
    私は現時点で、基本的に「大きな幸福感は諦める、できるだけ目に見える不幸は避ける、ストレスはある程度まで必要として受け入れる」と言う方針なので、どれくらいの便利さでどれくらい不幸になるのかなと気になった。前提として、便利なことは善だと考えているのだけど(水汲みで一日費やすみたいな暮らししたくないし)、買い物が便利になりすぎた結果、検討不足で頭が軽くなってバカな買い物しちゃうみたいな本を昨日読んだばっかりだったので(9割の買い物は不要)、とりあえず読んでみることにした……と思う。話を進めるときの一人称が「ぼく」なのがメチャメチャ引っかかって、内容がいまいち頭に入ってこなかった。
    『人は便利さを追求しすぎて技術が行き過ぎ、その技術の危機管理等の把握が個人にも社会にもできなくなってきているのではないか?(津波で被害のあった原発が代表例)』みたいな主張には「確かにもう誰が認識できる範囲を超えとるのよ現代技術は……特に原発はあんなヤバいもん誰か厳重な対策取っとるやろ思ってた(あっ知ってるつもりの進研ゼミで出てきたやつだ!)」となった。うーん。便利すぎると認知と知能が低下するみたいな話じゃなくて、そう言う意味での不幸という話、だろうか。ちょっと途中で飛ばし読みしてしまった。
    でもまあ、かといって我々は便利さやその追求を失うわけにもいかないだろうし、多様性というムーブを終わらせる目処は立たないし(多様性って要するに情報過多だし、自分が認識できる範囲に事象が収まらなくなる代わりに、理解ではなくて許容という形で存在を許すことなんじゃないかと考えている)、まあこのエラーにまたエラーを積み重ねると寿命ってことになって死ぬのは生物も同じ仕組みだから、それで諦めるか……いや諦めちゃダメだな、どうしたものかな……と途方に暮れる感じは残る。このとっかかりを残しておくことしかできない。

刺身盛半額シールのインパクトは確実にIQを下げてくる

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

読書

  • 9割の買い物は不要である 行動経済学でわかる「得する人・損する人」 / 橋本之克
    『9〜10割はなんとか』みたいな主題の本は、あまり当てにして読んだことがないが(『9〜10割はなんとか』系の本は9〜10割当てにならない説を提唱している)、これは面白かった。とは言いつつも、その面白さの半分は「これ、進研ゼミで出てきたところだ!」という喜びによるところなのだが(このあたり昔『ファスト&スロー』で読んだことあるなとか、このあたりダン・アリエリーの著書で読んだことあるなとか、相変わらずシーナ・アイエンガーは良いこと言うなとか、この例え今まで500回くらい見たなとか)、かつての私が進研ゼミしたところがいい感じに忘れられていることもあって、読みやすくまとまってよかった。

    以下、眠い頭で解釈したときのメモ。(本で書かれていたこととは違うかもしれない)

  • 支払いが簡単で便利で早くなるということは、その分お金を使っている感覚が欠如することであり、かつ検討する時間も不足する。
  • 買わなきゃ損かもと思った時点で損失回避が働いている、お金を節約するチャンスが目の前にあり、逃す選択肢が取れなくなる。後悔をしたくないから、後悔の回避行動として買い物をする。損をしたくないと思う人ほど損をしている
  • 情報が多すぎると処理しきれずに未整理の混乱状態に陥るし、バイアスがある以上ネットで情報を探しても偏り続けるし、そもそも脳が疲れていたり悩んでいると、単純な誘惑に本能が負けやすくなる。
  • 選択肢を減らして選択する回数自体も減らすのが良い。


    本で紹介されていたシーナ・アイエンガーの「選択は創造プロセスである」の言葉を見て、もう一度『選択の科学』を読み直したくなった。

エウレーカ

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

ふとした瞬間に、自分の中にある無数の知識の点と点が、思わぬ線で繋がる瞬間がある。それがひらめきだったり、直感だったりと言われるもので、「これってこういうことでは?」と解釈が言語化され、全く予想もしてなかった人生の伏線が回収されるということを楽しみにしている。私の場合、その現象が起きるときは、本を読んでいたり散歩をしているときに起きることが多い。つまり大抵は独りでいるときに感じる喜びだ。昔から、寂しいという感情に浸ることはあまりなく、孤独には強い方だと思い込んでいるのが幸いして、あまり人とは直接的に関わらずに済むよう暮らしているのだが、この暮らし方はときどき悩ましい。自分だけの材料をこねくり回しているだけでは、どうにもならない類の閃きがあるのではないか、と思うからだ。まあ普段読んでいる本も他人が書いているものだし、思考の言語化は外界あっての学びの成果なので、普段も自分だけの力で何かエウレカしている訳ではないのだが、対談本などを読んでいたりすると、その会話で互いに自分の点と他人の点を線で繋げているのを見ると羨ましく思う。というところまで考えたところで、それが世間一般の普通の会話という流れの成果の一種なのでは?と思ってしまった。やっぱ一人で暮らしてるとダメかもしれない。今年の休暇は実家に帰ります。
何かと何かの知識が言語化されて繋がる直感的な閃きのために、他人から離れて本と交わり、たまには本を置いて他人と交わる。それも消費材料にするのではなくて、互いに何かを与え返すことを念頭におく。気をつけてみようと思いました。

ハッピーハッピーマンデー

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

週刊ジャンプを購読していると、月曜日が待ち遠しくなる。まあまあな欺瞞のようにも感じるが、私は数年前から少年の心を取り戻しているため(ジャンプのアプリで定期購読サブスクを支払っている)、今のところ月曜日はおおむね待ち遠しい(合併号の次の週以外は)。日曜の夜は夜更かしをし、24時になった瞬間に週刊ジャンプを読み、そのまま夜25時半まで楽しむというルーチンができている。今週も面白かったなあ、乙骨先輩最高だったなあ、などとと読み耽った後の余韻に浸りながら、心地よく眠ろうとした時に気づいた。今日はジャンプSQの発売日だ。つまり、ワールドトリガーを見なくてはならない。しかも、よくよく考えれば呪術廻戦19巻の発売日だし、進撃の巨人のアニメもある。そんなあ。今回の月曜日くんの気持ちはとても嬉しいのだが、私もいい年をした大人なので、いい加減眠りたくもある。今回の月曜日くん、あんまりに手加減がないが、ひょっとしてハッピー道具とか使った?

本日は4月4日、アンドロギュノスの日なので、きっと頭のいい人たちはプラトンの饗宴とかを読む日なのだろう。調子とともに乗っかってしまいたいところだが、本日は寝不足のため、米津玄師のLemonを流すことで満足した。オレンジもレモンも片割れてしまえば同じ。

読書

  • 週刊ジャンプ 2022年18号
  • ジャンプSQ. 2022年5月

晴耕雨読(気持ち)

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

一日中、雨が降ってじめじめしている日だった。晴れていても耕す畑があるわけはないが、とりあえず積んでいる本でも読むこととする。そう決めて数時間後、Youtubeを閉じることには成功したのだが、結局本日は本を一冊も通読できず、チラ読みパラ読みだけで終わってしまった。本日も対戦ありがとうございました。

話は変わるが、ここ数年は漠然とした退屈に少し悩まされていた。本や漫画を読んだり、散歩しながら何かを考えたり、YoutubeとTwitterに張り付いたり、仕事を詰めてみたりと色々やっていたのだが、なんとなく、焦燥感にも似たような漠然とした、根拠の思い当たらない退屈にぼんやりすることが多かった。その退屈の最中にある時は、唐突にアイディアが閃いたりするので全く悪いわけではなかったのだが、色々試みた結果最近はその退屈が薄れつつあり、少しばかりホッとしている。2月下旬、押し入れの奥で眠っていたコピー用紙を引っ張り出して、中高生程度の「易しいがナメてかかると普通に間違う」くらいの勉強(漢字・英語・数学)を復習するようになり、毎日折を見てちょこちょこと取り掛かっていると、なぜかこれで1日の気分がだいぶマシな気分になった。本当になぜか、だ。私が考えるに、たぶん、勉強がいいとか悪いとかではなく、新しいことをやり始めたのが気晴らしになっているということだろう。今後、再び退屈を感じるようになったら、また新しいことを探すことにしよう。

読書

  • 思考のすごい力 / ブルース・リプトン
    細胞学者が著書ということで手に取った本なのだが、導入の部分でちょっと嫌な予感がした。少しだけパラパラと中身をめくったり目次を見たりして、「心が持っている素晴らしい力ーー不治の病が治った!」「天国の島で生命の真実に目覚める」、「わたしたちは宇宙/神の一部の現れ」と言う文言を見たあと、思い切ってあとがきを見るとセミナーに勧誘して〆るというよくある流れだったため、そっと本を閉じた。著者経歴を見たら「科学とスピリットとの橋渡しをする新しい生物学のリーダー」であるとのこと。ちょっとまだ私には早かったみたい。
  • システム英単語 Premium(語源編) / 霜康司・刀弥雅彦
    Beautifulって「Be/auti/ful」で分けられるの?だとしたらautの意味ってなに?と思って調べてみたのだが、この本には特に表記がなかった。はい。
    大人しくネットでググったところ、英語のbeautifulは、フランス語のL.bellusからきており、男性形がbeau、女性形がbelleであるとのこと。aut関係ないなこれ。とんだ迷推理をしてしまったが、beau=フランス語で色男という知見を得られたので良しとする。
    この英単語(語源引)は、たまに捲ると「へえ!」となるのでオススメできます。例えば、研究所を英語でラボって言うけれど、そのラボの「Laboratory」は「Labor(労働・骨折り仕事)」から来てるぞ、みたいなのを見ると、昭和生まれはへえボタンを押します。
  • 他(書くのが面倒になってきた)