読書:読むだけですっきりわかる「やり直しの日本地理」/ 後藤武士

水色チェックマークのあるタイトル作品のネタバレを含みます

このようなかなしい事件が起きたため、とりあえず九州を中心に県の位置関係を確認するべく、日本地理系の本を手に取った。地図だけでも十分っちゃ十分なのだが、そもそも日本の地理を覚えたいなんて動機は、私の場合、その周りの歴史とか文化とか興味があるな〜って時にふと思い出して紐づけて喜ぶ要素を増やしたいということなので、地図と本の両方で学習することにした。

読むだけですっきりわかる「やり直しの日本地理」 / 後藤武士

ほぼほぼタイトル通りの内容の本。日本都道府県の大まかな地形、産業、観光資源、山脈・平野等を適度な隙間で教えてくれるので、興味がある場合は、ちゃんと頭に入る良い本でした。さすが、すっきりわかるシリーズで累計360万部売れたと帯に書くだけはある。(権威に弱い)

この本、時代に合わせて改訂を重ねているらしく、現時点で「読むだけですっきりわかる日本地理 令和版」が最新であることに気づいてしまった。まあ……いいか!

本のつくりとしては、北海道から順に南下してみていく構成になっているのだが、鉄は熱いうちに打てともいうので、今一番関心のある九州のページを真っ先に開いた。九州、食べ物が美味しいイメージなんだよな。
そして、名前はよく聞くけれど、地形として把握していない島が九州にはいっぱいある……。壱岐(邪馬台国かもしれないところだっけ?)、屋久島(仮面ライダー響鬼)、種子島(鉄砲伝来)、天草諸島(諸島なのは分からないが、天草四郎時貞・島原の乱あたりだろうと見当がつく)、対馬、五島列島など。

解説を読んでいて気づいたのだが、言われてみれば九州なのに七県しかない。もしかして心の綺麗な人間にしか見えない県が2つもある?この辺り学校で習った時も思ったはずだが、すっかり忘れていたあたり、己の九州に対する興味の無さを自覚させられた。九州なのは旧国名が9つあったなのね、心の綺麗な人間にしか見えない県ではなくて、知識を持っている人にしか見えない県だった。

▼とりあえず、ざっと見てちゃんと位置を覚えた!と思えた3県
・長崎県:ポルトガルと関係があるし、ここは元々覚えていた。対外貿易。南蛮貿易。出島。砂糖がいっぱい入ってきたので甘いもののメッカとなる(九州醤油は甘いというアレには業を感じる)。ポルトガルから入ってきた長崎のカステラ、金平糖。修学旅行先であったが、カステラを買って帰った以外の思い出は特にない。
・熊本県:九州の真ん中にくまモンが鎮座するイメージ、天草諸島がある。
・鹿児島県:薩摩藩はさつまいもの語源、さつまいもの別名は唐芋、唐は中国、だから中国の海側。桜島、種子島、屋久島を抱える。この覚え方だと、薩摩の場所はわかるけど、薩摩=鹿児島と結びつかないかもしれない…。鹿児島は桜島の古地名。ちょっと苦しいか。さつま・かごしま。最後の「ま」揃えで暗記できそう。

▼長崎の関係性で覚えている県
・佐賀県:よく分からんけど、シュガーロードで長崎と繋がりがあるという話だし(サガだけにシュガーなんてなガハハ)、長崎の隣にあるはずでは?

▼位置も名前もはっきりしない県
・福岡県:?
・宮崎県:??
・?:あと1県なんだ?咄嗟に出てこないので考えてしまったが、そうだよ大分県。

改めて地図をみる。そのあと本を読み進める。

・福岡県:本州の山口と若干接触しているのね。北九州。博多。シュガーロードに含まれる県(南蛮貿易の長崎街道は、長崎→佐賀→福岡→本州なのかな?)。かろうじて覚えられる。
・大分県:別府温泉の別府なんだ。四国寄りの方。
・宮崎県:上記6県のどこでもないところ(地図の右側)

興味がないと覚え方が雑で根拠も薄い……!!大丈夫か!?ちょっと自分が心配だが、九州の県の場所はフンワリ覚えることができたので、今日のところはよしとしよう。いずれ興味が湧けばちゃんと覚えるようになるだろうし、その日まで寝かせておくか。

あかね

静岡に住む、30代後半のものです。当時何に興味かあったのかを振り返るとき用に、読んだ本やYoutube動画、考えたことなどを書いていきます。